実務家 兼 大学生としてマーケティングを学ぶ立場からお届けしてきた当連載、学校を無事卒業ということで、今回がいったん区切りとなります。最終回は、BtoBマーケティングを取巻く環境が急変していることを踏まえ、もう一度、学びと実践という観点からマーケティングの現在と未来を考えてみたいと思います。
唐突ですが、著者が音楽のデジタル化に接したのは高校生の頃で、かれこれ40年程前でしょうか。サンプリング技術や機械による自動演奏などなど、これらのテクノロジーは音楽制作の現場を変えました。そして、音楽配信などIT技術と結びついたことで、産業構造も変化しました。
偶然でしかないのですが、シンセサイザーという楽器の登場やアンプが真空管からトランジスタへの転換期を迎え、さらにはエフェクターやレコーディングテクノロジーがデジタルに変化していく流れを小学生時代から成長と共に経験できたことは幸運だったと言えます。欲を言えば、その時代にコンテンツの提供側に回ることができれば言うことなしだったのですが……。
【連載】実践したくなるBtoBマーケティングの設計とポイント:第4回 BtoBビジネスにおける顧客育成方法について
動画コンテンツ作りに挑戦:BtoBマーケターへ コンテンツマーケティングを加速する動画の作り方
【連載】実践したくなるBtoBマーケティングの設計とポイント:第3回 BtoBビジネスにおけるリードナーチャリングで大切な4つの姿勢と5つの仕組みについて
【連載】モダン・マーケティングの時代:マーケティングオートメーションについてディスカッションを始める方法
“物語”を活用:BtoBマーケティングに動画マーケティングは有効か
【インバウンドマーケティング対談】高広伯彦+大元隆志:第6回 日本のBtoBマーケティングはデジタルの領域が弱すぎです
【インバウンドマーケティング対談】高広伯彦+大元隆志:第5回 サステナブルな(持続的な)マーケティングを展開するために
【連載】実践したくなるBtoBマーケティングの設計とポイント:第1回 5つの要素で考える、成果につながるコミュニケーション設計
【連載】モダン・マーケティングの時代:ナーチャリング(見込み客の育成)で営業チームを武装する
リードナーチャリング勉強会 レポート:庭山一郎氏、小柴豊氏が語る――マーケティング新時代:リードマネジメントからデマンドジェネレーションへCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.