Oracle|Eloqua のブログ「IT'S ALL ABOUT REVENUE」のエントリー群などから、BtoBマーケティングに関するトピックを翻訳してお届けします。今回はリードナーチャリングとコンテンツ戦略のポイントを紹介します。
リードナーチャリングを通じてマーケティング担当者は、膨大なデータの中から重要なポイントを識別する機会に恵まれる。例えば、「どのコンテンツが見られているか?」「情報を入力してもらうなら何が重要か」「行動のきっかけとなった要素」「コメントページは?」など。
では、マーケターは持っているすべてのデータをどのように取り込めばいいのだろうか。あるいは、どの情報が営業の見込み客(SQL)の作成に意味があると見分ければいいのだろうか。営業のフォローアップを成功させるために必要なコンテンツはどのように提供したらいいのだろうか。
米国最大の会計コンサルティングファームの1つであるクロウ・ホーワス社は、データの重要ポイントすべてを収集するための専門チームを編成した。彼らが活用する営業パイプラインは、最終的なセールスへの落とし込みに焦点を絞り、そのためにナーチャリングが機能するように作られた。
 第1回 「見込み客」が、「こっちを振り向いてくれる」瞬間を見極める
第1回 「見込み客」が、「こっちを振り向いてくれる」瞬間を見極める 第2回 調査データから読み解くBtoB商材の導入検討に関する新事実
第2回 調査データから読み解くBtoB商材の導入検討に関する新事実 第3回 ユーザーのホンネを知り、「ユーザー中心コンテンツ設計」を考える
第3回 ユーザーのホンネを知り、「ユーザー中心コンテンツ設計」を考える 第4回 ユーザー視点で考える、“貴社の展示会施策の成果が上がらない理由”
第4回 ユーザー視点で考える、“貴社の展示会施策の成果が上がらない理由” 第1回 世界を見れば日本の現在位置が見えてくる
第1回 世界を見れば日本の現在位置が見えてくる 第2回 設計図のないビル工事 〜パッチワークでは結果は出ない〜
第2回 設計図のないビル工事 〜パッチワークでは結果は出ない〜Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.