ソーシャルメディアで交わされるコミュニケーション作法を注意深く観察すると、デジタルマーケティングのヒントが見えてくる。ポイントは「ディスポーザル・コンテンツ」「ブランド・バンター」「細分化社会コミュニティ」の3つ。手軽に、楽しく、そしてパーソナライズされたコミュニケーションが2014年のマーケティングトレンドだ。
マーケティング活動のROI最大化を考える上で、いまやソーシャルメディアの活用は必須である。前回、前々回では、そのポイントをSocial CRMという観点から考察し、1)既存顧客に対する「販売機会創出の最大化」、2)新規ターゲットに対する「需要喚起」、3)「お客さまのネットワーク価値の最大化」というメッセージを提言させてもらった。今回は、海外のデジタルマーケティング トレンドを読み解きながら、2014年に注力すべきポイントを考察する。
第2回 地域活性化で雇用創出を――アメックスの小規模店舗支援プログラム「スモールビジネス・サタデー」
第3回 スマートフォンで小額決済、割り勘機能も――ソーシャルバンキングサービス「Kaching」
第5回 消費者の行動変化を見極める――2013年のデジタルキャンペーン設計
第6回 データ・サイエンティストに学ぶビッグデータのマーケティング・イノベーション3つのポイント
第7回 モバイルが利用される“モーメント”を選び、“モバイルムーブメント”を起こす
第8回 ソーシャルメディアでムーブメントを起こす際の心得
第9回 ソーシャルメディアで人間性豊かなコミュニケーションを展開するために
第1回 拡張現実(AR)の背景と現状について――私はいかにしてARに魅せられたか
第2回 設計図のないビル工事 〜パッチワークでは結果は出ない〜
第1回 統計データから紐解くマーケティングの「デジタルシフト」
第2回 コミュニケーション戦略マップ――BSC各視点の因果関係を整理
第2回 「多機能/高品質なのに低収益」――間違いだらけの顧客中心主義から抜け出す
第1回 衰退する企業と躍進する企業、違いは「事業定義の仕方」にある
第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.