続いて、これらの調査結果から「課題/教訓の本質」を分析する視点について、先述した追求しておきたい3つの「顧客意識」に基づいて紹介する(図14)。
最初に、(1)各顧客ステージの「顧客行動」の背景にある「顧客意識」では、自社ブランドにおける「離脱ステージ」「歩留まりステージ」の「顧客意識」に着目する。「離脱ステージ」では、そのステージの「顧客意識」から離脱した本当の理由を抽出することで、そこに潜む「課題の本質」を捉えていく。「歩留まりステージ」では、そのステージの「顧客意識」から歩留まりの本当の理由を抽出することで、歩留まりを高めるために有効な「教訓の本質」を捉えていく。
次に、(2)ブランドスイッチの背景にある「顧客意識」では、自社ブランドにおける「他社ブランドへの流出時」「他社ブランドからの流入時」の「顧客意識」に着目する。「他社ブランドへの流出時」では、流出した顧客の「顧客意識」から、ブランドスイッチした本当の理由を抽出することで、他社ブランドへの流出に潜む「課題の本質」を捉えていく。「他社ブランドからの流入時」では、流入した「顧客意識」から、ブランドスイッチした本当の理由を抽出することで、他社ブランドへの流出を減らし、自社ブランドへの流入を増やすために有効な「教訓の本質」を捉えていく。
エージェンシーに変革を迫る6つの環境変化
第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(前編)
第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(後編)
第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(前編)
第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(後遍)
第3回 テクノロジーが広告会社とクライアントの関係性を変える
第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由
第2回 グローバル企業のマーケティング組織マネジメント
第3回 CEOは「DNAの存続」を志向し、CMOは「適者生存」を追求する
第1回 進化するアドテクノロジー――「枠から人へ」の変化
第1回 ビッグデータアナリティクスの全体像
第1回 アトリビューションマネジメントの最前線
第3回 成功事例で考えるマーケティング領域のビッグデータ活用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.