グローバリゼーションを考える時、日本企業には特有の課題があります。今回は、日本特有の課題の代表例として、「戦略の構築」「戦略のアウトプット」「文化の違い」を紹介します。
「第1回 なぜ“グローバリゼーションする”企業が増加したのか」では、“グローバリゼーションする”企業が増加した理由を紹介しました。おさらいをすると……。インターネットが世界中に広まったこと、支払いシステムが進化したこと、そしてデスクトップやモバイルアプリのローカライズプロセスが簡単になったことにより、グローバリゼーションの壁が以前より低くなったと説明しましたね。
でも、グローバリゼーションを容易にする環境が整ってきているのに、日本企業が足踏みをしている理由って何でしょう? どの国の企業もグローバリゼーションを目指す時に直面する共通課題がありますが、日本企業の場合、日本特有の課題もあります。それがグローバリゼーションを狂わす大本の要因になっていることがあります。
今回は、日本特有の課題の代表例、「戦略の構築」「戦略のアウトプット」「文化の違い」を紹介します。
第21回 Digital Disconnect(デジタル・ディスコネクト)の時代
第20回 An evolving species ――ウェアラブルで身体を拡張する
第19回 メッセージはメディアだ 〜コンテンツマーケティングが示唆する情報流通の変化〜
第42回 寄付金は昨年の約4倍! 海外のセレブリティーが氷水を頭からかぶる「Ice Bucket Challenge」仕掛けたのはALS Association
第41回 ナイキ、コカ・コーラ、ペプシコもやっている「Webでバズるパッケージデザイン」
第40回 ビジネスSNS「LinkedIn」に過去55年間で150職種を経験した「バービー」が登場Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.