シリコンバレーには急速なグローバリゼーションを可能にする資金へのアクセス回路があります。なによりもかの地には、ビジネス的な成功を求める貪欲なハングリー精神が浸透しています。今回はシリコンバレーがシリコンバレーになれた理由を考えます。
「第2回 日本企業が“グローバリゼーションする”上での課題――『戦略の構築』『戦略のアウトプット』『文化の違い』」では、日本企業が“グローバリゼーションする”際に直面する課題を指摘しました。主な課題としては、日本市場のみにフォーカスした戦略構築、文化的な違い、戦略のアウトプットなどです。これらが企業におけるグローバル化の妨げになっていると説明しました。
今回は、「グローバリゼーション最前線のシリコンバレー」と題して、シリコンバレーの企業が、どのようにグローバリゼーションの第一歩を踏み出し、どのように成功まで歩むのか、についてお話しします。
シリコンバレーでは、早期に世界展開を開始する企業が数多くあります。いくつかの事例を紹介しながら、なぜ、アメリカ西海岸の小さな地域に、これだけ多くの世界的な企業が生み出されたのか、その理由を追ってみましょう。
第21回 Digital Disconnect(デジタル・ディスコネクト)の時代
第20回 An evolving species ――ウェアラブルで身体を拡張する
第19回 メッセージはメディアだ 〜コンテンツマーケティングが示唆する情報流通の変化〜
第42回 寄付金は昨年の約4倍! 海外のセレブリティーが氷水を頭からかぶる「Ice Bucket Challenge」仕掛けたのはALS Association
第41回 ナイキ、コカ・コーラ、ペプシコもやっている「Webでバズるパッケージデザイン」
第40回 ビジネスSNS「LinkedIn」に過去55年間で150職種を経験した「バービー」が登場Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.