経営課題を明確にすることで、Webに何を担ってもらいたいかがはっきりする。そして、経営資源をその課題解決に集中できれば、それだけより内容の充実したものができ、実際の効果も高くなることが期待できる。

遠藤紗英(左)/株式会社あさひ商事 営業課所属。自社サイトのリニューアルプロジェクトを任されたが、何から手を付けていいのか分からない。石田(右)/通りすがりの人。Webサイトのリニューアルに関して豊富な経験を持つ。あさひ商事で臨時の営業会議が来週開かれる。もちろん議題はインターネットによるマーケティングをどのように進めていくかだ。睡眠不足の遠藤は朝から考えことをしていた。
遠藤 本当にこのプレゼンで伝わるかな……。こんな時に頼りになるのは……。
石田 お呼びですか?
遠藤 お、おはようございます! 相変わらず突然ですね。でもちょうどよかったです。
石田 会議資料は準備できましたか?
第1回 Webサイトリニューアルに「発注力」が大切な理由――そもそも自分たちは“何”を発注するつもりなのか?
第2回 「誰」に向けてメッセージを発信したいのか?――マーケティングは経営そのもの
第4回 BtoBビジネスにおける顧客育成方法について
第3回 BtoBビジネスにおけるリードナーチャリングで大切な4つの姿勢と5つの仕組みについて
第1回 5つの要素で考える、成果につながるコミュニケーション設計
第2回 「勝ちパターン」を定義するファネル設計
大手の米Marketo、日本法人を設立
第1回 新しい検索アルゴリズム、ハミングバードでコンテンツはどう変わる?
第2回 単純なSEO対策では足りない、「顧客の購買行動」に応じたSEOの必要性
第3回 マーケターはソーシャルメディアに夢中になり過ぎているCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.