2011年5月、企業にとって「データ」の重要性がますます高まっていることを示すレポートがマッキンゼー・グローバル・インスティテュート(MGI)で発表された。このレポートをきっかけに「ビッグデータ」という言葉が注目され始めたと言われているが、IBMはその2年ほど前から、「ビッグデータによって、産業構造が激変する」と主張していた。ビッグデータそのものは、企業の基幹システムのデータである「支払い/決済データ」「(POSに代表される)商品購買データ」「Webサイトのアクセスデータ」などで構成されている。つまり、多くのビッグデータは以前から存在していたのだ。
エージェンシーに変革を迫る6つの環境変化
第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(前編)
第1回 エージェンシーのビッグデータ“ドリブン”マーケティング(後編)
第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(前編)
第2回 戦略課題を確実に捉えるマーケティングROI(後遍)
第3回 テクノロジーが広告会社とクライアントの関係性を変える
第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由
第2回 グローバル企業のマーケティング組織マネジメント
第3回 CEOは「DNAの存続」を志向し、CMOは「適者生存」を追求する
第1回 進化するアドテクノロジー――「枠から人へ」の変化
第1回 ビッグデータアナリティクスの全体像
第1回 アトリビューションマネジメントの最前線
第3回 成功事例で考えるマーケティング領域のビッグデータ活用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.