本連載について
普及台数が国内でも30%を超えたスマートフォン、スマートフォンに負けじと普及率が増加するタブレット端末――。右肩上がりに伸び続けるスマートデバイスに対して、企業はどのようなマーケティング施策を打つべきなのか。本連載では、マーケティング戦略上、最も重要なデバイスと言っても過言ではないスマートデバイスのマーケティングを多角的な視点で考える。
アプリインストールとWebコンバージョンの違い
企業がユーザーにサービスを訴求する際のコンタクトポイントは大きく2つある。1つ目はWebの企業サイトで、2つ目はApple StoreやGooglePlayといったアプリマーケットである。スマートデバイスマーケティングにおいては、成果地点を「Webでのコンバージョン」にするか「アプリインストール」にするかで集客戦略が大きく異なる。
Web
アプリ
ユーザーからの見た目はそれほど変わらず、機能もWebとアプリに大きな違いがないものが多い。以下にそれぞれの特徴をまとめた。
項目
Web
アプリ
OS対応
まとめて対応可
OS別に必要
アップデート有無
不要
必要
開発費用
低
高
掲載審査
なし
あり
リピート
ブックマーク
ホーム画面に設置
集客戦略において大きく異なるのはLP(Landing Page)のあり方だ。
LPの設計はコンバージョンレートに大きな影響を及ぼす。「Webコンバージョン」の場合は他デバイスと変わらずLPO検証が可能だが、「アプリインストール」が成果地点になると、App StoreやGooglePlayといったマーケット内ページにリンク先を設定しなければいけない。
マーケット内のページでコンバージョンレートを上げるのは簡単なことではない
マーケット内のページでコンバージョンレートを上げるのは簡単なことではない。WebのLPなら、複数の訴求パターンを作成し、A/Bテストを実施し、どのLPのコンバージョンレートが高いかを検証できるが、マーケット内のページでは複数の訴求パターンを持つことはできない。1アプリ1ページと決まっているからだ。
マーケット内のページにおいて、コンバージョンレートに関わるポイントは、「レビュー点数」「スクリーンショット」「アイコン」だが、短期間でこれらを検証することは難しい。マーケットページの内容変更、アイコン変更などにはアップデート申請が必要であり、App StoreやGooglePlayからの再審査を通過しなければならないからだ。短期間での検証は難しいため、企業側としてはどうすればユーザーからより魅力的に見えるか、「レビュー点数」「スクリーンショット」「アイコン」の検証を地道に続けていく必要がある。
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。
関連記事
第1回 スマートデバイスの爆発的な普及とマーケティングの可能性
連載「日本経済を変えるスマートデバイスマーケティング」第1回は、スマートデバイスの市場規模やスマートデバイスマーケティングの基礎となる要素を整理する。
第2回 スマートフォンの端末別ユーザー分析と効果的なマーケティング施策
「第1回 スマートデバイスの爆発的な普及とマーケティングの可能性」では、スマートデバイスの市場規模やマーケティングの基礎となる内容を解説した。今回は、端末ごとに異なるユーザーの特徴を明らかにしながら、それぞれのユーザーに効果的なマーケティング手法を模索する。
第1回 CTRの真実――そのクリックは「良質なユーザーの良質なクリック」ですか?
「CTRを高めること」+「コンバージョンレートを上げて、CPC単価を向上させること」――。良質なユーザーの良質なクリックをどれだけ多く獲得するか。スマートフォンメディアで収益を拡大するにはこのポイントを忘れてはいけない。
第1回 進化するアドテクノロジー――「枠から人へ」の変化
アドテクノロジーは誰のために、どんな目的で生まれてきたのか――。モーションビートのチーフプロデューサー 堺真幸氏によるアドテクノロジーの基礎解説。第1回はアドテクノロジーの技術的進化を概観する。
第2回 徹底解説! DSP活用で広告効果を向上させるためのPDCA
第1回「進化するアドテクノロジー――『枠から人』への変化」では、スマートフォン広告における「広告主」「メディア」「ユーザー」という3者の立場から見たアドテクノロジーの特徴を説明しました。今回は、「広告主」にスポットを当て、マーケティング担当者の間で話題となっている「DSP」「RTB」について説明し、同時にDSPの運用方法についても解説します。
第3回 SSP活用でメディアが広告収益を最大化させるためのポイント
SSPとは、「Supply Side Platform」(サプライサイドプラットフォーム)、もしくは「Sell Side Platform」(セルサイドプラットフォーム)の略で、広告枠を提供しているメディア(Webサービス、アプリデベロッパー)が利用する広告プラットフォームのこと。今回はSSPの活用方法として、メディエーション機能とRTB広告を使ったマネタイズ手法のポイントをお伝えする。
第1回 アトリビューションマネジメントの最前線
アトリビューションマネジメントの意義とは「アクセス解析の延長」や「広告効果測定の延長」ではない。顧客そのものの理解を深めることにあるのだ。Fringe81の田中弦氏による連載コラム「田中弦のアドテクノロジーで吠える!」第1回。アトリビューションマネジメントの最前線ではいま、何が起こっているのか?
第2回 なぜ田中は「アドテクアドテク」とワーワー言っているのか
アドテクノロジーの進化がインターネット広告市場にもたらすのは、「ネットワーク効果などのネットビジネスの概念」による価値の増大である――。アドテクが注目される意味を独自の視点で解き明かすFringe81 田中氏の連載コラム第2回。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.