連載「日本経済を変えるスマートデバイスマーケティング」第1回は、スマートデバイスの市場規模やスマートデバイスマーケティングの基礎となる要素を整理する。
普及台数が国内でも30%を超えたスマートフォン、スマートフォンに負けじと普及率が増加するタブレット端末――。右肩上がりに伸び続けるスマートデバイスに対して、企業はどのようなマーケティング施策を打つべきなのか。本連載では、マーケティング戦略上、最も重要なデバイスと言っても過言ではないスマートデバイスのマーケティングを多角的な視点で考える。
2009年には普及台数400万台にも満たなかったスマートフォンだが、今や国内で人口普及率25%を超え、2015年には70%を超えると言われている。
ひと昔前までは、ビジネスマンのスケジュール管理やドキュメント作成/閲覧ツールとしての役割を果たしていたスマートフォンも、今ではアプリケーションの多様化や通信速度の高速化によって、Webサイト閲覧やソーシャルメディア利用など、人々の日常生活の中核をなす道具にまでその存在感を高めている。モバイルデバイス特有の「24時間(利用)」「30cm以内(の距離)」という強力なメディア特性に加えて、PCに劣らないハイスペックな性能から、ユーザーにとってはなくてはならないメディアだと認識されている。
スマートフォンユーザーの増加により、スマートフォンから自社サイトへの流入比率が30%を超える企業も出てきている。いち早くスマートフォンビューに対応した企業や、アプリを作成し、リリースすることで顧客のエンゲージメント向上を実現した企業など、スマートフォンに対応したマーケティング施策で成功した企業も出始めている。
スマートフォンの伸びと比較すると見劣りするかもしれないが、タブレット端末の伸びも非常に興味深い。ソフトバンクモバイルの調査によると、2011年の出荷台数は推計260万台だったが、2016年には1500万台を超えるとみられる。
アップルのiPad miniやアマゾンのKindle、グーグルのNexus7など、直近でも非常に強力なタブレット端末が発売されており、今後の普及台数の伸びに拍車がかかりそうだ。そして、タブレット端末の普及に欠かせないのが、Windows 8を搭載したハイブリッドタブレットPC(ノートパソコンにもタブレット端末にもなる)である。家でのWeb閲覧や外出先での仕事など、従来、PC上で行われていた行為が徐々にタブレットに移行しつつある。
第1回 スマートデバイスの爆発的な普及とマーケティングの可能性
第2回 スマートフォンの端末別ユーザー分析と効果的なマーケティング施策
第1回 CTRの真実――そのクリックは「良質なユーザーの良質なクリック」ですか?
第1回 進化するアドテクノロジー――「枠から人へ」の変化
第2回 徹底解説! DSP活用で広告効果を向上させるためのPDCA
第3回 SSP活用でメディアが広告収益を最大化させるためのポイント
第1回 アトリビューションマネジメントの最前線
第2回 なぜ田中は「アドテクアドテク」とワーワー言っているのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.