「モバイル広告大賞」マーケティング部門 グッドキャンペーンを受賞したソニーマーケティングの「Headphone Music Festival」。スマートフォンとAR技術を組み合わせたヴァーチャルARライブで、ヘッドフォンの拡販をプロモーションした。ポイントは「どうやってユーザーに体験してもらうか」であった。
音楽を聴く環境が大きく変化している。端的に言えば、デバイスの多様化だ。以前であれば、CDプレーヤー、もしくは携帯型音楽プレーヤーなど、ほとんどの人が専用端末で音楽を聴いていた。しかし、現在ではパソコンで音楽を聴く人が多くなった。日本では特にフィーチャーフォン向けの「着うたフル」利用者も少なくない。
このような状況で最近顕著なのが、スマートフォンで音楽を聴くユーザーの増加である。ソニーマーケティング コミュニケーション戦略部 コミュニケーション戦略課 マーケティングコミュニケーションマネージャー 長島純氏は言う。「以前よりも音楽を聴く人は増えていると思います。デバイスの種類が増えたため、音楽をより気軽に楽しめる環境になりました。ただし、それに伴って、“便利さを優先した聴き方”が増えてきていると感じています」。
第1回 オンライン×オフラインプロモーションの“キー”としてワークしはじめたNFC
第2回 NFC(近距離無線通信)が可能にしたサービス――欧米の先進事例
第3回 国内企業のNFC活用プロモーション最新事例
第1回 拡張現実(AR)の背景と現状について――私はいかにしてARに魅せられたか
第1回 PR業界人の悩み――成功パターンが崩壊したいま、僕たちが考えること
第1回 商業施設のパウダールーム(トイレ)が素晴らしいと買い物も気持ちいいCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.