カナダのマクドナルドが2012年6月にYouTubeで公開した動画が再燃し、その再生回数が850万回を超えている。そこに映し出されたのは、食材を加工し、画像に補正を加える、まさにファストフードチェーンの不都合な真実だった。
大手飲料メーカーが販売する炭酸飲料のテレビコマーシャルが「トクホと誤解される」として行政指導を受けた一件で、食品を宣伝する広告は消費者からより厳しい目を向けられることになった。中国では先日、「ネズミ肉」が羊肉に偽装された事件が起こり、国内でも某うどんチェーンが「カビの生えた笊」で提供したことがTwitterで話題になるなど、ますます食に対する安心が揺らいでいる。
そんな折、カナダのマクドナルドが2012年6月にYouTubeで公開した動画が、今になってあらためて話題を呼んでいる。
動画『Behind the scenes at a McDonald's photo shoot』は、同社が顧客からの質問を受け付けるWebサイト「YourQuestions」に寄せられた質問“Why does your food look different in the advertising than what is in the store?”(広告に出てくる商品とお店で目にするそれは、どうしてあんなに違うの?)へのアンサー動画。5月16日現在で、850万回以上も再生されている。
第1回 コカ・コーラ グローバルサイト刷新に見る、企業の“メディア化”
第2回 “最も拡散された動画広告キャンペーン”から探る、オンライン視聴者のインサイト
第3回 クリエイターを起点に人為的にバズを起こす、「二次創作」という新手法
第4回 デルタ航空のユーティリティーアプリ「Fly Delta」に見るデジタルエージェンシーの新たな価値
第5回 IKEAを占拠せよ!――国境を越え、市民運動にまで発展したイケアの“自作自演”キャンペーン
第6回 “あなたのiPhoneの現在地までコンドームを届けます”、世界最大のコンドームブランドが立ち上げた驚愕の新サービス
第7回 TEDが選んだ、2013年版「Ads Worth Spreading」――世界に広めるべき価値ある広告たち
第8回 スマホでパソコンの画面を操作する『Chrome Super Sync Sports』に、新しいWeb体験の予感
第9回 モノSNSに再燃の予感? SNS成熟期ならではのPinterest活用キャンペーン
第10回 あらゆるものを広告メディアに変える! 海外で注目の“Wi-Fi”キャンペーン
第11回 見たくなる、話したくなる。ドミノ・ピザの「潜入企画」は視聴者を楽しませる不朽の企画フォーマット
第12回 カナダのマクドナルドが宣材写真の制作プロセスを公開。「不都合な真実」を自ら明るみにするその真意とは?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.