高広 「お客さまとのコミュニケーション」と、「企業からの情報発信」と大きく2種類の投稿があるとすると、感覚値としてどのくらいの比率で投稿されています?
西村 難しいですね。ただ、これはセミナーにも通じますが、「情報を教えてあげる」という感覚は弊社にはありません。体験していただくのがセミナーの主旨です。グラスによって変わるワインの香りを楽しんで飲んでいただき、最後に「なんでこうなっているのか」を提示するというイメージです。ですから、セミナーでもコミュニケーションというのがベースにあるんですね。Webでもやっていければと思っていたので、そういった意味ではコミュニケーションがメインなんです。
高広 今、お話を伺ってて面白いなと思ったのは、Facebookを活用されている企業というのは、Facebook以前からやっていたコミュニケーションスタイルというか、トーン&マナーがあって、それをFacebook上に乗せたらうまくいったという例がけっこう多いということです。例えば、第3回、第4回にご登場いただいたアイムさんではテレマーケティングやはがきのコミュニケーション手法がFacebook運用に活きていました。
逆にFacebookの運用に困っている人たちというのは、そもそもFacebook以外での、リアルな世界でのポリシーだとかルールだとかトーン&マナーが曖昧だったため、Facebook上で何かをするときに大変な思いをしているのかなという気がしています。リーデル・ジャパンのように、店頭でのセミナーをポリシーを持ってやっているところは、Facebookに移行してもうまくやっているという印象を持ちました。
第1回 「チキンラーメン ひよこちゃん」Facebookページの24万ファン数は多いか、少ないか
第2回 AIDMAの「I」(Interest:関心)を大きくするため――日清のソーシャルメディアマーケティング
第3回 電話やはがきで培った“通販リテラシー”が鍵――基礎化粧品「RICE FORCE」のFacebookページ運営術
第4回 ソーシャルメディアはマーケティングの“ブラックボックス”を可視化した――基礎化粧品「RICE FORCE」のFacebookページに学ぶ
第5回 専門雑誌かFacebookか、ワインファンにリーチできるプロモーションの模索――リーデル・ジャパン
第6回 ワインの香りはグラスの形状によって変わる――このメッセージをワインファンにうまく届けるには?
第5回 増え続ける情報とどう向き合うか――「代官山 蔦屋書店」が目指す未来の本屋
ネガティブコメントに「真実」で返した動画:幸せなピリオドなんてない
リクルートSUUMOから学ぶ、Facebookの使い方5つのポイント(後篇)
第3回 仮想空間で試着できる時代――拡張現実技術のマーケティング応用事例
ジェスチャーをすると“いいね!”がカウントされるシステムを提供、凸版印刷とサイバーエージェントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.