休校要請で高まったのは「不安」と「憂鬱」。志村けんさん死去で「悲しかった」が急上昇しました。
マクロミルは、毎週1000人のモニターを対象に実施する定点観測調査データ「Macromill Weekly Index」を基に、新型コロナウイルスの感染拡大が人々の心理に与えている影響について分析結果を発表しました。
生活者の「気分」の変化を、2019年12月から時系列で把握したのが下の図です。年が明けた1月から「楽しかった」「わくわくした」「うれしかった」というポジティブな感情は下降トレンドで、「不安だった」「憂鬱だった」というネガティブな感情は新型コロナの報道と共に上昇トレンドとなっています。これらの感情は特に3月1週目に大幅な上昇を見せていますが、これは3月2日から始まった全国公立小中高校の一斉休校のタイミングと重なります。
コメディアンの志村けんさんが新型コロナウイルス感染にで死亡したことが報じられた直後の4月1週目の調査では「悲しかった」という感情が急上昇。「不安」と「憂鬱」も再上昇しました。
新型コロナウイルス感染拡大で飲食業経営者の6割が「このままでは事業継続困難」と回答――ショーケース調査
新型コロナウイルス感染拡大で米国のEC取引が急増――Adobe Digital Economy Index
Google トレンドで探る新型コロナウイルスに関連する検索動向
新型コロナウイルス感染拡大に関する不安 「経済への打撃」が「多くの死者が出ること」を上回る
新型コロナウイルスの感染拡大で注目される「巣ごもり消費」に関する意識――カンム調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.