パブリシティの最大の魅力は、唐突感なく、場の雰囲気になじんだ形で、自社のことや自社製品について語ることができる点ではないかと思います。ということは、メディアプランニングにおいても、この部分が十分に検討されるべきだと言えます。つまり、メディアの文脈の歴史性や場の雰囲気に馴染むプランを検討すべきなのです。
ある広告メッセージを効率的かつ効果的にターゲットに届けるために、メディア選定や露出量配分を行うメディアプランニングは、広告の表現を決定する広告クリエイティブと並んで、広告の機能の両輪の役割を果たしていると言えるでしょう。
インターネットが普及し、ソーシャルメディアが流行し、そして、新しい形の広告が誕生して広告でできることや広告に期待されることは大きく変容しましたが、それでもなお広告におけるメディアプランニングの重要性は変わっていません。
むしろ広告の機能が多様化したことで、メディアプランニングはますます重要になってきていると言ってよいかもしれません。
第5回 Webサイトの目的を社内で共有する――他部署をうまく巻き込むには?
LINE、Google+を活用する企業がいずれも3割超え
Google+は単なるソーシャルメディアじゃない?! 今知っておきたい3つのトピックス
Facebook、Google+の企業アカウント開始前に「Facebookビジネス」を公開
LINE公式アカウント運営のコンサルティングサービス提供 、オプト
LINEの利用率は前回調査から3倍増、Google+とPinterestも倍増、AMN調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.