プロジェクトの継続可否を握るのは「短期的な成果」の創出
第1回〜第3回を通じて、データドリブンマーケティングの実現には、
- 大きな投資の前に「お試し」をする ⇒ 目的の明確化や社内の理解、トップのコミットメントを獲得し、予算や人員の支援を仰ぐ
- BIツールなどのテクノロジー選定よりも、運営していく「チーム作り」に力を注ぐ ⇒ ツール導入後にプロジェクトがスムーズに進行していないケースが多く、主に人的/組織的な要因が多い
- データ活用を浸透させるために、社内勉強会を繰り返して現場の「納得」や「共感」を得る ⇒ 現場メンバーに対してデータをデータのまま伝えるのではなく、簡単に翻訳しなければ伝わらない
が必要だと説明した。今回は4つ目、そして最後のステップである「短期的な成果を作る」について説明する。
データ活用の取り組みにおいてもっとも求められることは、やはり「効果を出す」ことである。これが実現できなければ、メンバーのモチベーションも維持できず、社内の支援(人的/予算)も受けられなくなる。従って、長期的な大きな目標を描きつつ、短期的に成果を出していくことも取り組みを継続/拡大していくためには必要である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.