ソーシャルメディアの媒体力を検証するために、ソーシャルメディアはFacebookを、マスメディアはTVCMを例にとる。同じターゲットに対し、テレビでの1回辺りのリーチ費用は平均10円であるのに対して、Facebookは平均0.1円。動画やタレントを駆使したTVCMと、デジタルデバイスのスクリーン上スペースで展開されるコミュニケーションを単純に比較することは、コンテンツ力に大きな開きがあるし、実際に閲覧されているか否か確認する手段がないため妥当ではない。
そこで、ファン獲得数という明確な数字を指標として比較する。Facebookの1ファン辺りの獲得費用は、ソーシャルメディアの拡散性を勘案(当然キャンペーン毎に大きな開きがある)すると、一般的商業キャンペーンで平均100円である。この数字だけを見れば、TVCMとFacebookは10倍の開きがあることになる。TVCMが放映された数と、Facebook上で消費者からアクションがあったことを示すファン獲得数との数字を単純に比較できないが、テレビを見ながらソーシャルメディアなど、インターネットを利用している率は50%を超え、若者のテレビ離れも懸念されるなか、テレビとFacebookの媒体力の差に10倍の開きはないと考えることが妥当であろう。
第2回 地域活性化で雇用創出を――アメックスの小規模店舗支援プログラム「スモールビジネス・サタデー」
第3回 スマートフォンで小額決済、割り勘機能も――ソーシャルバンキングサービス「Kaching」
第5回 消費者の行動変化を見極める――2013年のデジタルキャンペーン設計
第6回 データ・サイエンティストに学ぶビッグデータのマーケティング・イノベーション3つのポイント
第7回 モバイルが利用される“モーメント”を選び、“モバイルムーブメント”を起こす
第8回 ソーシャルメディアでムーブメントを起こす際の心得
第9回 ソーシャルメディアで人間性豊かなコミュニケーションを展開するために
第1回 拡張現実(AR)の背景と現状について――私はいかにしてARに魅せられたか
第2回 設計図のないビル工事 〜パッチワークでは結果は出ない〜
第1回 統計データから紐解くマーケティングの「デジタルシフト」
第2回 コミュニケーション戦略マップ――BSC各視点の因果関係を整理
第2回 「多機能/高品質なのに低収益」――間違いだらけの顧客中心主義から抜け出す
第1回 衰退する企業と躍進する企業、違いは「事業定義の仕方」にある
第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.