平成の間に生活者のライフスタイルはどのように変化したのでしょうか。
インテージは、全国の店舗で継続的に日々の販売情報を収集しているSRI(全国小売店パネル調査)とSDI(全国一般用医薬品パネル調査)から、平成の間に市場構造が大きく変化した品目に関する分析結果を発表しました。
食品分野では、平成29(2017)年にレトルトの売り上げがルーを上回りました。背景には、調理や片付けに手間や時間をかけたくないといった志向が強まっている一方で、技術革新によりレトルトカレーの味が向上し、家族それぞれが好みの味のカレーを食べたいというニーズが高まったことなどがあるようです。
同年には、魚の缶詰でも大きな変化がありました。テレビの情報番組をきっかけにサバ缶が大人気となり、長らく首位の座を保ってきたツナ(マグロ油漬け缶)と順位が逆転しました。
博報堂生活総合研究所が「2019年 生活気分」調査を実施、景況感は3年ぶりに悪化
平成生まれと昭和生まれはどれだけ違う? 好みのSNSから未来観まで比較――ソニー生命保険調査
「インサイト」が全て――生活者の本音を探ってみると
「エモい」で読み解く若者の消費トレンドCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.