高広 Facebookを立ち上げたのは2010年ですね。立ち上げ時は、社内で反対意見などなかったですか?
山下 企画書を作って見せたら、社長がすぐ理解してくれたんですよ。だから非常にやりやすかったです。
高広 ほう。Facebookページの立ち上げを後押しするようなバックグランドがあったんですか。
山下 2010年の段階で、Web経由の売り上げが全体の半分を越えていたんですね。そんな状況で、Webの施策として次に何をするかということで、Facebookはたぶん次の時代にはやるかもしれないと。2010年はmixiが圧倒的に強い時代でしたが、でもFacebookの方がよいといったら、社長はすぐに理解してくれましたね。
第1回 「チキンラーメン ひよこちゃん」Facebookページの24万ファン数は多いか、少ないか
第2回 AIDMAの「I」(Interest:関心)を大きくするため――日清のソーシャルメディアマーケティング
第3回 電話やはがきで培った“通販リテラシー”が鍵――基礎化粧品「RICE FORCE」のFacebookページ運営術
第4回 ソーシャルメディアはマーケティングの“ブラックボックス”を可視化した――基礎化粧品「RICE FORCE」のFacebookページに学ぶ
第5回 専門雑誌かFacebookか、ワインファンにリーチできるプロモーションの模索――リーデル・ジャパン
第6回 ワインの香りはグラスの形状によって変わる――このメッセージをワインファンにうまく届けるには?
第5回 増え続ける情報とどう向き合うか――「代官山 蔦屋書店」が目指す未来の本屋
ネガティブコメントに「真実」で返した動画:幸せなピリオドなんてない
リクルートSUUMOから学ぶ、Facebookの使い方5つのポイント(後篇)
第3回 仮想空間で試着できる時代――拡張現実技術のマーケティング応用事例
ジェスチャーをすると“いいね!”がカウントされるシステムを提供、凸版印刷とサイバーエージェントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.