「勇気ある決断」の積み重ねが会社を成長させる――ログリー吉永浩和氏イノベーター列伝(1/2 ページ)

新市場の創造を目指す挑戦者を紹介します。

» 2019年01月31日 08時00分 公開
[BRAND PRESS]
BRAND PRESS

(このコンテンツはBRAND PRESS連載「イノベーター列伝」からの転載です)

 市場の常識を変えるような華々しいプロダクトやサービスが日々メディアに取り上げられる今日。その裏では、無数の挑戦や試行錯誤があったはずです。「イノベーター列伝」では、既存市場の競争軸を変える挑戦、新しい習慣を根付かせるような試み、新たなカテゴリの創出に取り組む「イノベーター」のストーリーに迫ります。今回話を伺ったのは、ネイティブ広告プラットフォーム「LOGLY lift」を手掛けるログリー代表の吉永浩和氏。ヒットプロダクトになかなか恵まれなかったという同社が、どうやってマザーズ上場を果たすまでに成長したのか。その経緯をひもとくと、起業家に必要な素質が浮かび上がってきました。

ゼロから何かを生み出すことが好きな性分

 私は若い時からプログラミングが好きでした。ゲームをするよりも、それがどのような仕組みで動いているのかを調べて、自分で作ることに興味がありました。起業したのは、そんな私の「ゼロから何かを生み出したい」という性分が大きく影響していたのだと思います。経営者だった両親の背中を見て育ったのも大きいのでしょう。大学を卒業し、一度は会社員も経験しましたが、「自分には起業しかない」と思うようになりました。

吉永浩和
博士(工学)。早稲田大学大学院情報生産システム研究科修了。2000年ソフトウエアマネジメント(現・カイカ)入社。2006年5月ログリーを設立し、現職。

 とはいえ、起業したのは、大学院在学中の29歳のときだったので、珍しいタイプかもしれません。大学院では分散処理に関する研究をしていました。近い将来、「ログデータ」が大きな価値を持つ時代が来ると予想していたからです。そのため、ログデータを活用する会社を作りたくて、社名は「ログリー」と命名しました。

 最初に開発したプロダクトは、2006年にリリースした「loglyカレンダー」というスケジュール管理サービスでした。カレンダーに記入されるデータを集めれば何かできるんじゃないかと考えていたからです。しかし、ほとんどの人はカレンダーに多くの情報を記入しませんでした。よく考えてみれば、朝何時に起きて朝食に何を食べるかをカレンダーに記入する人はいませんよね。カレンダーからログデータを取得することが困難だったので、当然うまくいきませんでした。

 次に開発したのが、ニュースキュレーションサービスです。キュレーションサービスは今でこそ普及していますが、リリースした2008年当時はキュレーションという言葉がまだ浸透していない時代でした。プロダクトとしては価値があったはずですが、時代にマッチせず、結局、この事業もうまくいきませんでした。

経営を続ける原動力は「諦めない気持ち」

 なかなかヒットするプロダクトを生み出すことができませんでしたが、愚直に開発を続ける中で、「情報収集技術」や「レコメンド技術」などのノウハウが徐々に蓄積されました。そこで、それらの技術を生かして、Webメディア向けのレコメンドエンジン「newziaコネクト」を2009年に開発しました。メディアサイト内から関連記事を抽出するためのエンジンで、サイト内の回遊率を向上させるためのものです。その頃からWebメディア向けのB2Bサービスがログリーの主力事業になっていき、バナー広告配信サービスも開始しました。どちらも黒字ではあったのですが、爆発的な成長が見込めるほどではありませんでした。

 それなら、いっそのことレコメンドエンジンと広告配信を合体させてみてはどうかという発想で生まれたのが、ネイティブ広告プラットフォーム「LOGLY lift」です。各メディアの体裁に溶け込み、かつユーザーの志向に合った「じゃまにならない広告」であるネイティブ広告配信で、ユーザーと広告の接点を増やすことが可能です。ユーザーにも広告主にもメディアにもメリットがあるこのプロダクトがヒットして、ようやく大きく飛躍することができました。

 「LOGLY lift」は2012年にリリースしましたが、ちょうどその頃、米国でもネイティブ広告市場が急成長し始めていました。「米国で流行っているものはいずれ日本に来る」というのがこれまでのネット社会の通説だったので、間もなく大きな波に乗れるだろうと期待に胸がふくらみました。プロダクトと市場の成長タイミングが一致した瞬間だったと言えます。事実、日本で競合が誕生する前に、一気に市場を獲得することができました。もし「LOGLY lift」のリリースが1年でも遅れていたら、結果は違っていたかもしれません。この経験から、経営においていかに「タイミング」が重要かを思い知りました。

 振り返ってみると、「苦労した時期が長かったなぁ」とつくづく思います。苦しいときでも会社を続けられたのは、何よりも「諦めない気持ち」があったからだと思います。会社がなくなったら社員が路頭に迷ってしまう。だから、何としてでもヒット商品を生み出さなければならないとずっと思っていました。途中で諦めるなんて発想は、まったくありませんでした。この諦めない気持ちが原動力となり、現在も会社経営を続けられているのだと思います。

       1|2 次のページへ

© BILCOM, Inc. All Rights Reserved.