B2BとB2C、マーケティングオートメーションと相性の良い商品を理解する【連載】マーケティングオートメーションの新法則 第3回(1/2 ページ)

グリードナーチャリング 永井俊輔氏の新刊からマーケティングオートメーション活用のポイントを抜粋して紹介する本連載。今回は、MAと相性の良い商材について解説します。

» 2017年03月10日 13時00分 公開
[永井俊輔グリードナーチャリング]

『できる100の新法則 実践 マーケティングオートメーション 会わずに売れるリード育成法』について

書影

 今日から始められるMAの超・実践書。自社の商品やサービスに関心がある見込み客=リードを特定し、メールや自社サイトを通じたマーケティング施策で購入意欲を高めたうえで、適切なタイミングでの営業活動を可能にするマーケティングオートメーション(MA)。本書ではオープンソースのMAツールを活用し、「予算0円」でもできるリードの獲得から育成、そして自動化までを具体的に解説していきます。経営者兼マーケターとしてMAを駆使し、自身の会社を実際に成長させてきた筆者による、現場感あふれるノウハウをMAの導入・運用に役立ててください。

※本稿は永井俊輔&できるシリーズ編集部『できる100の新法則 実践 マーケティングオートメーション 会わずに売れるリード育成法』(インプレス)から一部の内容を抜粋・編集して転載しています。


 自社が扱っている商品と、マーケティングオートメーション(MA)との相性について考えてみましょう。B2Bの場合、たいていの商品はMAと相性が良く、高い効果が期待できます。一方でB2Cでは一般に、B2BよりもMAの恩恵を得られにくいとされますが、中には相性の良い商品もあるので、その特徴を知っておきましょう。

B2Bの場合:「カタログ化できる商品」はMAと組み合わせやすい

 MAはいかなるビジネスにおいても、マーケティングや営業活動の効率化が期待できます。ただ、相性が良い商品と、そうでもない商品があるのも事実です。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.