酒税改正前後でビール系飲料の購買行動はどう変化した?今日のリサーチ

アルコール飲料市場に続々と新たな商品が登場する中、消費者の購買状況はどう変化しているのでしょうか。読売広告社が子会社ショッパーインサイトの保有データを分析した結果を公開しました。

» 2024年09月07日 09時00分 公開
[ITmedia マーケティング]

 健康志向の高まりや世代特有の嗜好性などにより、アルコール飲料市場では「ノンアルコール飲料」「度数の低いアルコール飲料」「無糖飲料」「RTD飲料」(※)など、商品の多様化が進んでいます。そうした中で消費者の購買状況にはどのような傾向があるのでしょうか。

 読売広告社は、子会社のショッパーインサイトが保有する日本最大級の食品ID-POS購買行動データベース「real shopper SM」を活用して、食品スーパーにおけるアルコール飲料およびノンアルコール飲料の購入変化を分析しました。

※編注:RTDはReady To Drink(気軽に飲みやすい)の略。

拡大するRTD飲料市場 「レモン」人気の一方、全世代で落ち目なのは?

 拡大するRTD市場における世代別人気フレーバーを分析した結果、2023年8月と2024年8月に全世代を通じて平均購入金額(RTD類・ノンアルコール飲料購入者1人当たり購入額)で高い値を出したのは「レモン」でした。また、平均購入金額の推移を見ると、どの世代においても2024年は「ハイボール」の平均購入金額が減少しています。一方で「ビールテイスト」「グレープフルーツ」は平均購入金額が増加している他、昨今新商品が相次いで発売されている「プレーン」も定番フレーバーに迫る高い傾向が見て取れます。

年代別RTD類・ノンアルコール飲料購入者1人当たり平均購入金額<2023年8月と2024年8月の比較>(画像は読売広告社のプレスリリースより、以下同)

 アルコール飲料とノンアルコール飲料両方の「糖質あり」と「無糖」における直近1か月間の併買のリフト値(「糖質あり」「無糖」商品を購入したときに同時に別の商品を買う度合いを示す数値)が高い商品を分析すると、「糖質あり」は「牛肉」「フランクフルト」などの肉類が上位にランクイン。これに対して「無糖」は「いか刺身」「かつお刺身」「ほたて刺身」などの魚類が上位になるなど、違いがあることが分かりました。「無糖」は魚の淡泊な味との相性が良いことや、健康志向から食事メニューも低脂質・高たんぱくなものが選ばれているといったことが考えられます。また「糖質あり」は「水産つまみ菓子」や「ポテトチップス」が同時に買われており、しょっぱいものとの組み合わせを楽しみたいことが反映されているのではないかと考えられます。

「糖質あり」「無糖」の併買リフト値上位20 ※酒類除く

 「ビール」「発泡酒」「新ジャンル」における金額PI値(レジを通過した買い物客1000人当たりの販売金額指数)の推移を分析した結果、それぞれ時期に特徴が見られました。「ビール」は夏と年末、「新ジャンル」は夏に買われ、「発泡酒」は季節の影響を受けないことが見て取れます。また、2023年10月の酒税改正以降「ビール」と「発泡酒」「新ジャンル」の価格差が縮まったことから、購入状況にも変化が出ているようです。2023年9月に「新ジャンル」に大きな山が確認できますが、これは税率変更前の駆け込み需要によるものだと考えられます。また、12月の「ビール」の金額PI値は前年を上回っており、人との集まりが多くなる時期に「ビール」回帰の動きが見られました。40〜50代に注目すると、2023年10月までは「新ジャンル」が「ビール」を上回る月が多い傾向でしたが、酒税改正を境に逆転しています。

ビール、発泡酒、新ジャンルの金額PI値推移<左が20〜80代、右が40〜50代>

 今後も2026年10月にビール飲料以外にチューハイなどの税率変更が予定されており、再び購買状況に変化が起きることが予想されます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

関連メディア