お盆の時期にやっていること、食べているもの。
エイチームのグループ会社であるエイチームライフスタイルは、お墓・霊園探しの総合サイト「ライフドット(Life.)」において、お盆・お墓に関する意識調査を実施しました。
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を起源とし、祖先の霊をまつる夏の仏教行事であるお盆。現代の日本では一般的に8月13日(迎え盆)から15日(送り盆)とされていますが、地域によって期間や過ごし方にも違いがあるようです。
同調査で全国の20代から70代の男女404人にお盆期間に行うことを聞いたところ、最も多かったのは「迎え火・送り火」(37.6%)で、「法要」(33.2%)がそれに続きました。また、お盆は帰省して親戚が集まるため「花火」や「バーベキュー」など皆で楽しめる過ごし方をする人が多いことが分かりました。
「お盆玉」の認知度が4割超え――あおぞら銀行「シニアのリアル調査」
店舗の売り上げデータに見る平成の大逆転劇――インテージ調べ
野村総合研究所「生活者1万人アンケート調査」、スマホ1人1台で「背中合わせの家族」が増加
「家族」と「夫婦」は30年でどう変化したのか――博報堂調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.