2018年2月に開催された「ガートナー カスタマー・エクスペリエンス サミット 2018」から、「モノのコマース:スマートなモノを通じた売り上げと顧客エンゲージメントの拡大」と題した講演の内容をレポートする。
ネットワークで接続された「モノ」が、顧客に対する販売とエンゲージのための新たなチャネルとして注目されている。本稿では、2018年2月20日に開催された「ガートナー カスタマー・エクスペリエンス サミット 2018」におけるGartner Research リサーチ ディレクターのサンディ・シェン氏の講演から、モノのコマースという新たな潮流を紹介する。
Gartnerは「2020年までに200億のモノがインターネットを介してつながっている」と予測している。しかもこの200億には、PCやモバイル端末といったコンピューティングデバイスは含まれない。家電製品や自動車、産業機械や自動販売機などがインターネットにつながり、新たに販売やコミュニケーションのチャネルになるというのだ。
さらに技術が進んで、こうした機械たちがインテリジェンスを持つようになれば、人間に代わって購入の意思決定も行うようになる。つまり、モノ自体が顧客になる日が遠からずやってくるということになる。モノが顧客になれば、マーケティングやセールスのやり方も変わってくる。モノに対してマーケティング施策を展開しつつ、顧客サービスも提供する。モノが満足することが、さらなる購入につながっていく。これは、企業にとっては大きなインパクトとなるだろう。
モノのコマースとは何か。シェン氏は「スマートなモノが人間の顧客の代わりに購入を行うサービス。顧客から直接リクエストを受けるか、ルール、コンテクスト、顧客の好みに基づいて需要を推測して最適な意思決定を下す。モノのコマースの主な利点は、購入時の顧客の手間や煩わしさが減ること」と語る。シェン氏によれば、モノのコマースの進化には3つの段階がある。
モノのコマースの進化を支えるテクノロジーは「顧客インタフェース」「意思決定管理」「デジタルコマースアプリケーション」の3つのカテゴリーで進化する。
PCやスマートフォンを接点とした従来のEコマースと異なり、モノのコマースにおいては必ずしもキーボードなどの入力デバイスを持たない。そこで、音声認識を活用した会話型インタフェースが重要になってくる。スマートスピーカーなどはその1つだが、今後はこれに画像や動画なども取り込まれ、よりリッチな顧客体験を提供するものになってくる。また、自然言語処理で顧客の求めているものを理解し、生体認証で安全かつ簡単に認証を行う必要も出てくるだろう。ユーザーを識別して、例えば子どもがゲームをするときには課金の上限を決めるというようなことも求められるかもしれない。機械への燃料補充など、そもそも人間向けのUIを必要としないシーンではセンサー技術の統合が必要になるケースもある。
3つのカテゴリーの中でも特に重要となる意思決定管理について、シェン氏は「ルールエンジンや従来型のアナリティクスと人工知能をうまく組み合わせることで、高精度な需要予測が可能になり、最適なカスタマーエクスペリエンスを提供できる」と述べる。
デジタルコマースアプリケーションについては、注文管理や顧客管理、決済など既存のアセットを活用することが重要だ。
GMO TECHとアクアビットスパイラルズが実証実験:海の家でトライアル、O2Oアプリ×IoTで店舗のスマホ施策はどう変わる?
週刊「調査のチカラ」:スマート農業、Pokemon GO、etc. IoT的未来の進捗どうでしょう?
【連載】キーワードで読む「IoT時代のエクスペリエンス・デザイン」 第1回:エクスペリエンスは「場」から「時間」へ――エクスペリエンス×IoTのメカニズム
マーケターが理解するべき「IoTビジネスモデル革命」(後編):「IoTは活用事例が出るまで様子見」では始まる前から負けている
マーケターが理解するべき「IoTビジネスモデル革命」(前編):「人がいなくてもいい世界」のマーケティングはどう変わるのだろうか
World Marketing Summit Japan 2015 リポート:IoTを「気持ち悪い」と感じる消費者の気持ちをどう変容させる? ヤフー宮坂社長らが語るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.