富士経済は、ECへ集約しながら成長を続ける国内の通販市場(B2Cの物販)を調査、分析した結果を報告書にまとめた。
市場調査を手掛ける富士経済は、国内のB2C通販市場を通販形態別および商品カテゴリー別に調査、分析した結果を報告書「通販・e-コマースビジネスの実態と今後 2017」にまとめた。
2016年における国内通販市場全体の規模は9兆5292億円、2017年には10兆円超が予測される。通販形態別にみると、2000年以降実店舗から需要を取り込み伸び続けるECが市場拡大をけん引している。2016年のEC市場は前年比11.8%増の7兆6099億円。2017年は前年比8.5%増の8兆2571億円が予測されるという。
受注が伸びているのはスマートフォンやタブレット端末向けサイト。一方でPC向けサイト経由の伸びは鈍化している。カタログ通販、テレビ通販、ラジオ通販はECへの需要シフトにより苦戦が続いている。
「ガートナー カスタマー 360 サミット 2017」レポート:「新しいEC(Engagement Commerce)」の時代とは――オイシックス 奥谷孝司氏が語る
越境ECでは、中国の購入先1位が日本:EC市場、日本は米国と中国に続き3位──PayPal調査
ECは、東アジアで活発に利用:アジア8都市でスマートフォン保有率が90%超え──博報堂調査
国内EC運営者の海外展開の意向に関する調査結果:国内EC運営者の67.2%は越境EC出店の意向、イーベイ・ジャパンが調査Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.