オンライン/オフラインを問わず、販売/マーケティングのチャネルをシームレスに融合する小売戦略を「オムニチャネル」という。単なる顧客誘導にとどまらず、顧客情報の一元化により、あらゆる接点で顧客との関係を維持する施策として注目されている。
オンライン/オフラインのあらゆるチャネルをシームレスに融合した「オムニチャネル」の“オムニ(omni-)”は“すべての”という意の接頭辞であり、“多くの”を意味する“マルチ(multi-)”とは似て非なる意味を持つ。販売/マーケティングのチャネルとしては、オムニチャネルもマルチチャネルも、実店舗、インターネット(ECサイト、ソーシャルメディア、モバイルアプリなど)、カタログ、メディア広告など多くの顧客接点で構成されるのは同じである。しかしマルチチャネルはそれぞれ単体のチャネル、もしく
は一部のチャネル連携にとどまるのに対し、オムニチャネルは全チャネルを情報統合した「総合販売チャネル」を構築して、どのチャネルからも同じように商品を購入可能にしている点に違いがある。
具体的には実店舗とECサイトで同一の販売・在庫管理システムを使い、実店舗に在庫がない場合にはその場でECサイトへ接続して商品を取り寄せたり、ECサイトで購入した商品を宅配ではなく実店舗で受け取ったりといったように、すべてのチャネルをバックエンドで統合した仕組みがオムニチャネルである。
しかも実店舗とECサイトだけでなく、カタログやメディア広告による通信販売など、どんなチャネルであっても同等の利便性を顧客に体験させることもオムニチャネルの特徴だ。
【連載】オムニチャネル時代のコミュニケーションの「ツボ」 第1回:売り手の常識、実は買い手の非常識? オムニチャネルの「便利さ」と「うっとうしさ」について
「Web & デジタル マーケティング EXPO 春」リポート:石黒 不二代氏が語るオムニチャネルの本質、“個”客中心主義とは何か
【連載】オムニチャネルマーケティングに挑む:「シェアードメディア」戦略でパートナーと共に成長する――イオンリテール(後編)
【連載】オムニチャネルマーケティングに挑む:イオンのデジタル戦略は「個店」重視、ブログ研究から着想――イオンリテール(前編)
【連載】オムニチャネルマーケティングに挑む:オムニチャネルが部署間、社内外、日本と世界の壁をなくす――高島屋(後編)
【連載】オムニチャネルマーケティングに挑む:「オンラインと店舗は家族」、“経営の意志”で伝統の壁を乗り越える――高島屋(前編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.