“発明王”トーマス・エジソンはなぜ、シャワートイレ(INAXの名称、TOTOはウォシュレット)を作れなかったのか? 19世紀の終わりから20世紀初頭のアメリカである。技術的には可能だったはず。この問いに対し、東海大学政治経済学部専任講師 三宅秀道氏はこんな回答を示す。「『問題の開発』に至らなかったからでしょう」。問題の開発?
ベストセラー「新しい市場のつくりかた」(東洋経済新報社)の著者である三宅氏は、文化創造というアプローチから(商品やサービスの)マーケティングを研究する。市場で支持される商品やサービスには、支持されるに値する価値が備わっている。そのような価値は当該商品やサービスに内在的に埋まっているわけではなく、誰かによって創造され、付加される。価値創造の契機として、三宅氏が指摘するのは2つの制約である。不都合、不具合と言い換えてもいい。すなわち、「文化的制約」と「技術的制約」だ。
 第3回 価値の変遷〜選ばれるための理由となりえる「価値」について考える
第3回 価値の変遷〜選ばれるための理由となりえる「価値」について考える 第2回 「社会の役に立ち、生活者から共感を引き出す、自社でしかできないこと」を考える
第2回 「社会の役に立ち、生活者から共感を引き出す、自社でしかできないこと」を考える 第1回 目指すは企業、生活者、社会のTriple-Winモデル、共有価値創造の実現が競争優位を創造する
第1回 目指すは企業、生活者、社会のTriple-Winモデル、共有価値創造の実現が競争優位を創造する 【第2回】サンダーバードプロジェクトが成功したわけ
【第2回】サンダーバードプロジェクトが成功したわけ トリプルメディアを駆使、「情熱の系譜」舞台裏
トリプルメディアを駆使、「情熱の系譜」舞台裏 iPadは自社メディアになるか――「情熱の系譜」と効果測定
iPadは自社メディアになるか――「情熱の系譜」と効果測定Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.