商品/サービスを購入した顧客に対し、商品/サービスそのものの品質や価格だけでなく、購入に至るプロセスも含めて満足してもらうための取り組みを「カスタマーエクスペリエンス(CX)」という。
購入プロセスにおける体験、あるいは商品/サービスの利用経験を通じて得た満足感といった心理的・感覚的な価値は、「カスタマーエクスペリエンス(CX)」と呼ばれる。日本語では「顧客経験価値」と訳されることが多い。
“モノの豊かさ”よりも“精神的な豊かさ”を重視する成熟社会となった現在、消費者の志向も「モノよりコト」へと変化している。すなわちモノを所有することよりも、体験・経験を重視するようになりつつあるのだ。例えば「車を所有するためにお金を使うよりも、旅行に行くためにお金を使い、車は必要なときだけレンタカーを借りる」といった消費行動へとシフトし始めている。
こうした時代、企業努力によって高品質・低価格な商品/サービスを開発しても、必ずしもビジネスの成功に結び付くとは限らない。商品/サービスの品質は、ヒットすればすぐにコモディティ化するので差別化を図ることが難しい。さらに価格競争にも限界がある。
どこで商品/サービスを購入しても品質や価格に違いがないのなら、消費者は何を基準に選ぶのか。それは、購入に至るまでのプロセスである。このプロセスにおける体験・経験は、ときに品質・価格よりも重視されることがある。
店員が無愛想な店よりも親切丁寧で親身になってもてなしてくれる店で買いたいと思うのは自然な消費者心理だ。企業は製品/サービスを提供するのでなく、ユーザーがそれを使ったときに得られる経験や満足を提供する時代になりつつあるともいえる。
モバイルセレクト株式会社
スマホによるビジュアルIVR活用、問い合わせをマーケティングに活用する仕組み
顧客満足度向上を目指して、多くの企業がスマートフォン対応サービスを拡充しているが、問い合わせ対応だけは旧来のIVR(音声応答システム)というケースが目立つ。そこで、スマートフォンによるビジュアルIVRで顧客満足度を高めるツールを紹介する。
モバイルセレクト株式会社
スマホユーザーは不満?− 自動音声応答のガイダンス時間をなくすには?
カスタマーエクスペリエンスの向上を目指す施策として、Webサイトのスマートフォン対応、アプリ製作、SNS活用、広告配信などの形でスマートフォンの活用が進んでいる。しかし、“Web中心思考”の取り組みがその効果にブレーキをかけている可能性があるという。
音楽のエクスペリエンスが変わる:ケツメイシ15周年記念ライブで実現、ライブ×スマホ×カラオケの「O2O2O」プロモーション
「パブリック・ベスト」はメルセデス・ベンツ:あの“スマホジャック縦型MV”のアイドルも登場、「コードアワード 2016」贈賞式
【連載】キーワードで読む「IoT時代のエクスペリエンス・デザイン」 第6回:なりわいワード――企業はそのとき、「何屋」になるのか
【連載】キーワードで読む「IoT時代のエクスペリエンス・デザイン」 第5回:シェアエコノミー――「交換価値」から「使用価値」へのシフトで社会全体のエクスペリエンスを最適化する
【連載】キーワードで読む「IoT時代のエクスペリエンス・デザイン」 第4回:サービス・ドミナント・ロジック――お客さまの変化が企業のマーケティングを動かす
【連載】キーワードで読む「IoT時代のエクスペリエンス・デザイン」 第3回:インサイトからフォーサイトへ――お客さまを主語にしたアナリティクスの進化
【連載】キーワードで読む「IoT時代のエクスペリエンス・デザイン」 第2回:エクスペリエンス4.0――エクスペリエンスとビッグデータの統合
【連載】キーワードで読む「IoT時代のエクスペリエンス・デザイン」 第1回:エクスペリエンスは「場」から「時間」へ――エクスペリエンス×IoTのメカニズムCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.