ガートナー ジャパンは「日本におけるCRMのハイプ・サイクル:2018年」を発表した。
ガートナー ジャパン(以下、ガートナー)は2018年12月18日、「日本におけるCRMのハイプ・サイクル:2018年」を発表した。
ガートナーではCRMを「顧客セグメントを中心に顧客満足度が向上する行動を推進し、顧客中心型のプロセスを実装することで形成される収益性、売り上げ、顧客満足度を最適化する成果をもたらすビジネス戦略」と定義している。ハイプ・サイクルでは、日本企業がビジネスの差別化につながる顧客中心的なカスタマーエクスペリエンス(CX)を提供する上で特に重要と考えられる30項目のキーワード(テクノロジー、サービス、方法論、プラクティス、コンセプトなど)を取り上げている。
Gartnerジーン・ファイファー氏が語る:カスタマージャーニーの設計に多様性のあるチーム作りが重要である理由
「Gartner Symposium/ITxpo 2016」レポート:マーケティング部門とIT部門の断絶が顧客体験の創造を阻む――マルケト 福田康隆氏が語る
「ビジョンの完全性」と「実行能力」が高評価に:Marketo、「Magic Quadrant」においてCRMリードマネジメント分野の「リーダー」に4年連続で選出
モバイルCRM市場が500%以上膨らむ:モバイルCRM市場が一気に伸びる可能性あり?――米ガートナー「2014年までに、昨年比5倍の市場に」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.