成功するWebサイト運営に王道なし。ユーザーニーズを敏感に察知し、日々改善を怠らないことが何より重要です。とはいえ、そうしたサイクルを安定的に回すこと自体、簡単ではありません。どうすればいいのでしょうか。
ITmedia マーケティングの読者であればほぼ全員、「PDCA」という言葉を聞いたことがあるはずです。これはもちろん、「Plan」「Do」「Check」「Action」の略語。むしろ聞き飽きているというのが、多くの人の本音なのではないでしょうか。あるいは、言葉だけはよく耳にするけど、本当のところきちんと意味が分かっていないという人もいるかもしれません。
私も最初はPDCAという考え方に懐疑的でした。PDCAが大切ということはよく耳にするのですが「なぜ大切なのか」というのが自分の中で腹落ちしていなかったためです。しかし、さまざまな企業で分析と改善活動に取り組む中で、見えてきたことが2つあります。
1つは、PDCAを回すのには確実に意味があるということ。そしてもう1つはPDCAは、さまざまな理由から、なかなかうまく回っていないということです。そこで本連載では、以下の内容を全4回紹介していきます。
最初の2回は、PDCAについてあらためて考えて、それを進めるための方法を説明いたします。後半の2回では実際にPDCAを回している企業の事例をインタビュー形式で紹介いたします。早速始めましょう。
【連載】データと調査で“愛されWeb”を作る 第1回:データは毎日見ているのに「データドリブンマーケティング」にならないのはなぜ?
【連載】「オムニチャネル」の効果を測る! 統計学を取り入れた分析手法:第1回 「マス」と「デジタル」は横断して分析できる!
【連載】今こそ! ヒートマップ:第1回 ヒートマップ入門――データ・ビジュアライゼーション時代に対応したWebアクセス解析で意思決定とアクションを高速化
【連載】清水誠のWeb解析ストラテジー:第1回 レポート分析のプロトタイピングで意思決定フローを作るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.