「WOM MARKETING SUMMIT 2013」(2013年5月27日、アカデミーヒルズ)のメソッド委員会セッション「自治体はFacebookをどう活用しているのか? 3自治体の責任者に本音を聞く」に登壇したのは、福岡市、流山市、浜松市のソーシャルメディア(特にFacebookページ)運用担当者である。それぞれの自治体には、地域特性に根ざした運用目的が存在し、実際の運用方法も各者各様の工夫が凝らされていた。
地方自治体がFacebookページを運用する目的は大きく2つに集約できる。1つは地域情報の公開の場として機能する「見える化/情報発信型」メディアの展開だ。この場合は、Facebookのメディア特性を生かして住民(あるいは地域外住民)とのコミュニケーションに力を入れることになる。もう1つはシティセールスを主眼とした「ブランドビジネス型」メディアの運用。主なターゲットは地域外住民となり、結果的に移住やビジネス誘致等を目指すことになる。
オンラインブランド広告の実際的な効果を測る指標――ますます問われるデータの質
第6回 ワインの香りはグラスの形状によって変わる――このメッセージをワインファンにうまく届けるには?
第9回 削除しようとしたとき炎上は始まる
第8回 メディアは見るな、生活者を見よう〜インターネット時代における有能なPR担当者像〜
第7回 ソーシャルメディア時代の記事の「良い出方」
第6回 「ステマ」のカジュアル化がより巧妙なステマを横行させるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.