利用者層が広がるEC市場の現状と将来予測。
富士経済は「通販・e-コマースビジネスの実態と今後 2019」と題した調査の結果を発表しました。これによると通販市場(物販)は、2017年には10兆円を突破したということです。市場をけん引したのはECの拡大で、背景には2000年頃から本格的にサービスが開始された仮想ショッピングモールにおいて、取扱品目の拡充や利便性の向上、サービスの充実化などが進められたことがあるようです。具体的な通販形態別の数字を見ても、PCやスマートフォンなどを経由したECの構成比が2017年には80%を超えています。また、テレビ通販は微増、カタログ通販は縮小しているものの一定の需要は獲得しています。富士経済では今後とも市場は成長を続け、2020年にはECだけで10兆円を突破すると予測しています。
「EC-CUBE」「カラーミーショップ」「ショップサーブ」他、日本では国産ECプラットフォームが強い
Amazonになれない企業でもCriteoと組めば戦える――CEOが語る新たな成長ステージ
CRMの重要性を理解しない広告マンと組んでも売り上げは上がらないCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.