Geolocation Technologyは、データ流通プラットフォーム「どこどこJPマーケットプレイス」提供を開始した。
IPアドレスをベースにした位置情報・組織情報取得サービス「どこどこJP」を提供するGeolocation Technologyは2018年1月23日、 新サービス「どこどこJPマーケットプレイス」を提供開始した。
これは ユーザーが企業間の「位置情報」「企業情報」「回線情報」などネットワーク上で使用するさまざまな情報を、どこどこJPのインフラ上で取引可能となるもの。
従来の一方向の情報提供に加え、各ユーザーが所有する情報をサードパーティデータとして「どこどこJP」上で取引可能とすることで、どこどこJPの利用者は、より緻密なターゲット選定や強固なセキュリティシステムの構築が可能となるという。
 機能化で、運用工数を削減:「Marketo ABM」が機能拡充、「どこどこJP」を搭載
機能化で、運用工数を削減:「Marketo ABM」が機能拡充、「どこどこJP」を搭載 14業種のターゲティングに対応:特定の業種に向けて広告を配信、Geolocation Technologyが「業種バナージャック」を提供
14業種のターゲティングに対応:特定の業種に向けて広告を配信、Geolocation Technologyが「業種バナージャック」を提供 IPジオロケーションで世界へ:サイバーエリアリサーチが社名とCIを変更、Geolocation Technologyへ
IPジオロケーションで世界へ:サイバーエリアリサーチが社名とCIを変更、Geolocation TechnologyへCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.