プログラマティックの分野で欧米と比べて出遅れている日本。なぜ日本ではなかなか進まないのか? 海外ではどのような動きが起こっているのか? ad:tech tokyo 2014で行われた4人の識者による討論をレポートする。
dmg::events Japan社が主催する「ad:tech tokyo 2014」が9月16日〜18日、東京・千代田区で開催された。1日目のパネルディスカッション「徹底討論:プログラマティックは是か非か? メディアはどうするのか?」でモデレーターとして登壇したヤフー 本部長の友澤大輔氏は、日本におけるプログラマティック導入は、アメリカに比べると2〜3年遅れていると言われることもあるが、遅れ自体はあまり問題ではなく、後発だからこそ学べるところはあるだろうと述べた。
「モバイル対応」「“正しい”効果測定指標の確立」、Facebookのいまとこれから
Twitterはテレビの脅威ではなく、可能性を拓くデジタルツールだ
CMOの7つの役割、コカ・コーラは「1」と「7」を実践中
マーケティングの「ビジョン」と「現実」のあいだ
デジタルマーケティング推進のための「組織論」――楽天 編成部 アクセス解析・最適化推進チームの事例から
デジタルマーケティング推進のための「組織論」――楽天 編成部 アクセス解析・最適化推進チームの事例からCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.