今回NECが開発した「k-匿名化」に関するアルゴリズムで、50万人規模の医療情報を利用して実験をしたところ、従来の40分の1となる約5分で処理できたという。
日本電気(以下「NEC」)は11月12日、より高度かつ高速に個人に関する情報(パーソナルデータ)のプライバシー保護を実現する技術を開発したことを発表した。開発した技術は、データの精度を保ちながら、個人1人につき1つの値となる性別や生年月日などの「単一値属性」と、病名や投薬名のように複数の値が含まれる「集合値属性」をまとめて高速に匿名化するアルゴリズム。一般にパーソナルデータを企業内で共有したり、第三者に提供したりする際には、個人を特定する情報を削除して匿名化することが求められている。
米調査結果――個人情報保護に無頓着な10代のソーシャルメディアユーザー
マーケティング戦略としての顧客情報プライバシー管理
デジタル広告は新しい「市場操作」の形なのか?
「個人情報」利用の自由化などを推進する「日本再生加速プログラム」を発表、政府Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.