今回はカスタマーアナリティクスに必要不可欠な、「独自指標」「独自セグメント」の選定や定義付けの仕方とその注意点について、具体例を交えながら紹介する。
Web解析では、アクセス解析ツールの標準機能として計測可能なページビュー(PV)やセッション訪問回数、直帰率などの指標を使用し、サイトのパフォーマンスを評価しているケースが多いだろう。カスタマーアナリティクス(独自指標×独自セグメントを利用した分析)では、既存指標だけではなく独自の指標を取得している。これを活用してユーザーの変化をウォッチし、さまざまなタイプのユーザーをセグメント化することで、自社が求めるユーザーの変化を細かく可視化することが可能だ。
例えばPVは誰にでも分かりやすく評価しやすい指標かもしれないが、PVだけでは自社が求めるユーザーの心理変化を測れない。また、PVとセグメントを掛け合わせて得られる情報も断片的で、タッチポイントからコンバージョンまでのユーザー行動を線で捉えることが難しい。このため、施策を決定するためのデータとして十分とはいえないケースが多々ある。
 顧客体験がリードするビジネス:なぜ“マーケティング”だけでは足りないのか――「Adobe Experience Cloud」誕生の理由
顧客体験がリードするビジネス:なぜ“マーケティング”だけでは足りないのか――「Adobe Experience Cloud」誕生の理由 「Adobe Summit 2017」レポート:「Adobe Sensei」はマーケティングをどう変える? 「Adobe Experience Cloud」におけるAIの位置付け
「Adobe Summit 2017」レポート:「Adobe Sensei」はマーケティングをどう変える? 「Adobe Experience Cloud」におけるAIの位置付け 【連載】清水誠のWeb解析ストラテジー:第2回 メーカーサイトでもここまで分かる貢献度
【連載】清水誠のWeb解析ストラテジー:第2回 メーカーサイトでもここまで分かる貢献度 【連載】清水誠のWeb解析ストラテジー:第1回 レポート分析のプロトタイピングで意思決定フローを作る
【連載】清水誠のWeb解析ストラテジー:第1回 レポート分析のプロトタイピングで意思決定フローを作るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.