【マーケター即実践のプロンプト】インスタ、Xの口コミ投稿を分析→戦略立案に生かすには電通デジタルが読み解く、SNSマーケの最旬トピックス(2/2 ページ)

» 2025年09月02日 06時00分 公開
[矢部みのりITmedia]
前のページへ 1|2       

Instagramからプロモーションのヒントを得る

 Instagramは、ユーザーが日常の中で商品をどのように使っているかを視覚的に発信する場として、マーケティングに大きな影響を与えています。特に、自社商品に関するUGC(ユーザー生成コンテンツ)は、リアルな使用シーンや消費者の価値観を反映した、非常に質の高いマーケティング資源です。こうしたUGCを収集・分析し、次なる投稿やプロモーションのヒントとして活用しない手はありません。

 そうした場面で、画像を含むInstagramのUGCをAIに入力することで、どのように自社商品が使われているかを多角的に把握できるようになりました。その結果、今後の投稿案やキャンペーン施策のヒントを、よりスピーディーかつ具体的に得ることが可能になっています。

 ここでは、Instagram上にある自社商品のUGCをAIで分析し、「どのように商品が使われているか」の傾向を探るとともに、次の投稿アイデアを考えてもらうためのプロンプトをご紹介します。

 例として、あるシャンプーの商品名のハッシュタグに寄せられたUGCを分析します。以下のプロンプトと、ハッシュタグで検索した投稿の一覧画面のスクリーンショットを入力します。「●●●」には実際には対象となる商品名を入れています。

(プロンプト例)

あなたは「●●●(商品名)」のSNS担当者です。ユーザーに刺さるSNS投稿をしたいです。

インスタグラムに投稿されている、「●●●(商品名)」に関するユーザー投稿を入力するので、ユーザーが求めている情報を分析し、次の投稿案を考えてください。

#回答項目

(1)ユーザーが求めている投稿の傾向(箇条書き)

(2)(1)を踏まえた投稿案(5案)

(出力例)

(1)ユーザーが求めている投稿の傾向(箇条書き)

  • 仕上がりや効果が分かるビフォーアフターやレビュー画像
  • 髪がまとまる、サラサラになるなど効果実感に関する投稿が多い
  • 比較・ランキング形式での分かりやすい説明
  • 他ブランドやシリーズとの比較やランキングを図解で見せる
  • 圧倒的コスパや値段訴求
  • 1000円以下、新作なのに安い、プロも絶賛など「お得感」
  • 香り・テクスチャー・成分の推しポイント紹介
  • 香りの良さや生感触、成分紹介(例:CMC、保湿成分)
  • 新商品・リニューアル情報の速報性
  • 新作・新シリーズ・発売日などの新着ネタ
  • かわいいパケ写やカラフルなビジュアル
  • パッケージのきれいさや映える写真重視
  • 共感・賛同を喚起するキャッチフレーズや体験談
  • 「一度使ったら戻れない」「サロン帰りの髪になる」など
  • 簡単に体験できるTipsや使い方のコツ
  • おすすめの使い方や、より効果的な使用法

(2)投稿案(5案)

1. 【ビフォーアフター診断リール】

動画orスライドで「●●●(商品名)」を使う前、使った翌朝を比較。

「#(商品の特徴を表すタグ)」や「#(商品の特徴を表すタグ)」などインパクトあるタグも添える。

2. 【どれを選ぶ?香り&質感チャート】

「●●●(商品名)」全シリーズを、香りや仕上がり(しっとり/サラサラ/ふんわり)で図解比較。

「なりたい髪質別! 『●●●(商品名)』診断」としてストーリーや投稿で展開。

3. 【発売直前!新作プレゼントキャンペーン】

新商品やリニューアル品を「発売日前に抽選でプレゼント」。

「あなたが気になる香り・テクスチャーは?」などコメント参加型で募集。

4. 【1000円以下シャンプー徹底比較!】

「●●●(商品名)」vs人気プチプラシャンプーの「コスパ最強ランキング」。

成分、効果、香り、仕上がりで並べて「賢い選び方」を提案。

5. 【プロの美容師が教える自宅でサロン級仕上げ術】

「●●●(商品名)」を使った自宅スペシャルケアTips投稿(マッサージ法や髪の乾かし方)。

フォロワーがすぐできる豆知識とともに、「公式もやってみた動画」で親近感を演出。

 AIによるまとめとはいえ、意外と納得感があるのではないでしょうか。投稿案は出力されたものをそのまま使えるわけではないかもしれませんが、ブランドとして何を伝えたいかなどを加味してブラッシュアップしていくことを前提として、投稿のヒントにしていきましょう。

 次回の記事では、AIを活用して「自社のSNS投稿を分析する方法」「実際のキャンペーン投稿を評価してもらう方法」について解説します。

著者紹介:矢部みのり

photo

1996年生まれ。ネットセキュリティ会社にてSNSの炎上監視やソーシャルリスニングを経験し、2022年に電通デジタルへ入社。

現在はデータ&AI部門ソーシャルテック事業部に所属し、大規模なソーシャルデータの解析やインサイト抽出に携わる。

さまざまな業界のソーシャルリスニング経験を経て、最近はAIを活用したSNSデータ分析の効率化・高度化や、SNSデータを基盤としたマーケティングツールの開発など、AI活用の推進や開発を主なミッションとしている。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

関連メディア