富士通は4月22日、オムロンの草津工場において、プリント基板表面実装ラインの品質向上/性能改善を目的にしたビッグデータ分析の実証実験を開始したことを発表した。
実証実験は2014年4月〜9月まで。設備や機械の制御装置であるオムロンの「Sysmac(シスマック)マシンオートメーションコントローラ NJシリーズ」(以下Sysmac)と、マイクロソフトの「Microsoft SQL Server」を組み合わせ、プリント基板ラインの各装置に蓄積された膨大なログを収集/分析し、個体ごとに生産実績の可視化を進めていく。富士通は、同社が展開する「FUJITSU Big Data Initiative」のソリューション実証実験の一環として、ログ収集の仕組みを構築するのか、ビッグデータ分析に関する豊富な知見を基に生産状況をリアルタイムに把握するためのデータ分析を担当する。その役割は、(1)多種多様なデータを加工/紐付け、(2)全製品の生産状況が把握できる可視化画面の提供、(3)分析プラットフォームの提供と、3分野にまたがるという。
欧州のマーケターが挙げる「ビッグデータ活用をしない/できない理由」
コムスコアにみるビッグデータ活用組織のあり方
顧客行動の追跡、検索エンジン、エンゲージメントデータの活用――米国ビッグデータ・マーケティング5つの事例
ビッグデータ技術の導入/活用/知識――IT部門とマーケティング部門に温度差Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.