今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。
インデックスとは何か。どうすればインデックスされるのか。インデックスされているか確認するにはどうすればいいのか。この記事では「SEOにおけるインデックスの基礎知識を学べる」内容をお伝えします。
SEOにおけるインデックスとは、Webサイトやページの情報が検索エンジンのデータベースに登録されることを指します。
Webサイトを作成しただけでは、検索エンジンはその存在に気付くことができません。検索結果に表示されるためには、検索エンジンにWebサイトの存在を認識してもらい、データベースに登録してもらう必要があるのです。
どんなに質の高いコンテンツを作成しても、インデックスされなければ、ユーザーは検索結果を通してあなたのWebサイトを見つけることができません。インデックスは、Webサイトをインターネット上に公開するための最初のステップといえるでしょう。
検索エンジンでWebサイトの情報が登録され、実際に検索結果に表示されるまでの仕組みには、大きく分けて以下3つのステップがあります。
クロールとは、クローラーと呼ばれる検索エンジンのロボットがインターネット上を巡回し、ページの情報を収集すること。クローラーはリンクをたどって次々とページを訪問し、さまざまなWebサイトの情報を集めていきます。テキストだけでなく、画像や動画もクロールの対象です。
クローラーはWebサイト単位ではなくページ単位で情報を収集する点が特徴で、設置された内部リンクや外部リンクをたどって、新たなページをクロールしていきます。
クローラーによって収集された内容は、検索エンジンのデータベースに保存されます。このデータベースは、いわばWebページの巨大な索引のようなものです。収集したデータを後から取り出しやすいよう、あらかじめ決められたルールに則って整理していくイメージです。
ユーザーが検索窓にキーワードを入力すると、検索エンジンはデータベースから関連性の高いページを抽出して、ランキング形式で表示します。ランキングは、ページの内容、被リンク数、Webサイトの信頼性など、様々な要素を基に決定されます。このステップを経て、ユーザーは検索結果から目的の情報へアクセスできるのです。正しくインデックス登録されることで、自サイトが多くのユーザーの目に触れる機会が増え、アクセス数増加が見込めます。
インデックスの仕組みについては、SEOタイムズの記事「検索エンジンの仕組みとは?クロールとインデックスの関係について分かりやすく解説」(外部リンク)で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
ここまでで述べたように、Webサイトを作って公開しただけでは、Googleなどで検索しても表示されません。検索エンジンのクロールには時間がかかるからです。自サイトをインデックスさせるには以下の方法があります。
検索エンジンのクローラーが自動的にインターネット上を巡回し、新しいコンテンツを発見してインデックスに追加するのを待つ方法です。検索エンジンがコンテンツを見つけやすいように、Webサイト内の内部リンクを適切に構築し、高品質なコンテンツを提供することで、公開後数日から1週間程度で自然にクロールされる可能性が高まります。ただし、Webサイトの階層が深いと、インデックスに時間がかかる場合があります。また、検索エンジンに低品質なWebサイトだと判断されると、インデックスされない可能性があるため注意しましょう。
なかなかクロールされない、できるだけ早めにインデックスされたい場合は、新しいWebサイトやページをGoogleに知らせる必要があります。XMLサイトマップ(sitemap.xml)は、Webサイトのページ一覧を検索エンジンに伝えるためのファイルです。このファイルを送信することで、クローラーが効率的にWebサイト内を巡回しやすくなり、インデックスの促進につながります。XMLサイトマップは、Googleサーチコンソールから送信できます。送信方法については、SEOタイムズの記事「サイトマップとは?XMLの作成方法と生成ツールの紹介!SEO効果は?」(外部リンク)も参考にしてください。
Googleサーチコンソールの「URL検査ツール」(外部リンク)を使用すると、個別のURLのインデックスをリクエストできます。新しく作成・更新したWebサイト・ページをGoogleに通知できるため、インデックスさせるために最も確実な方法です。
Webサイトの状態に合わせて最適な方法を選択しましょう。
自サイトがインデックスされているか確認するには、以下のような方法があります。
Googleサーチコンソールを使うと、インデックスされているかどうかを確認できます。確認方法には、「URL検査ツール」を使う方法と、「カバレッジレポート」を使う方法があります。
URL検査ツールでは、個別のページがインデックスされているか、また、どのような問題があるのか詳細に確認できます。確認したいページのURLを入力するだけで、インデックス状況だけでなく、モバイルユーザビリティやAMP、リッチリザルトなど、SEOに関するさまざまな情報をチェックできます。ただし、URLを1つずつ入力する必要があるため、一度にたくさんのURLを確認したい場合は不向きです。
カバレッジレポートではWebサイト全体のインデックス状況をまとめて確認できます。「有効」「エラー」「警告」「除外」の4つのステータスで分類され、Webサイト内のインデックス状況を一覧で把握できます。どのページがインデックスされていないか、またはどのような問題でインデックスに失敗しているかを確認し、改善することが可能です。
特定のURLがインデックスされているかを確認する簡易的な方法として、「site:」検索があります。この方法は、検索エンジンの検索バーに「site:」に続けてURLを入力することで、該当するページが検索結果に表示されるかどうかを確認できます。
画像のように該当するページが表示されれば、それは検索エンジンにインデックスされていると判断できるのです。
ちなみに、インデックスされていないURLを検索すると以下の表示になります。
万が一インデックスされていない場合は、先ほど解説したインデックスさせる方法を試してみてください。
以上、インデックスとは何かを、初心者向けにわかりやすく解説しました。
低品質なコンテンツでなければ自然とインデックスされますが、できるだけ早くGoogleから認識されるよう、インデックス登録のリクエストを送るなど工夫が必要です。
自サイトのページがインデックスされているか確認する方法もあるため、上位表示を目指す第一歩として、ぜひインデックスの確認から進めましょう。
谷川祐一
たにがわ・ゆういち GMOインターネット ソリューションパートナー事業部 メディア運営チーム シニアマネージャー。SEOに特化したサイト制作に従事。さまざまな経験を経て編集責任者(シニアマネージャー)としてSEO初心者向けオウンドメディア「SEOタイムズ」とSNS運用代行サービスの立ち上げをおこなう。ランチェスター戦略をベースとしたSEO戦略の策定を得意としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.