Amazonの音声アシスタント「Alexa」が作り出す新しいコミュニケーションの形とはどのようなものか。
Amazon.comの日本法人であるアマゾンジャパンは2019年12月13日、Amazonの音声アシスタント「Alexa」に関する開発者向けイベント「Alexa スキル Learning Day Tokyo 2019」を開催。キーノートスピーチにはアマゾンジャパンの柳田晃嗣氏(アレクサ ビジネス本部 本部長)が登壇し、Alexaスキル機能や「Amazon Echo」シリーズの最新情報、そしてAlexaを通じてAmazonが目指す世界について語った。
「Alexa Everywhere」
これは柳田氏が所属するアレクサ ビジネス本部の英語での部署名であり、Amazonが掲げるビジョンでもある。
「VUIをいつでもどこでも誰でも使うことのできる世界。持ち歩くというよりも行く先々にそれがあるイメージ」と柳田氏は語る。現時点でAlexaは15言語に対応し、80カ国以上で使われている。
1997年にオンライン書店として出発して20年以上、Amazonは幅広く事業を拡大させてきたが、なぜ現在VUI(音声ユーザーインタフェース)の領域に注力するのか。
その疑問に答えるヒントは「地球上で最もお客様を大切にする企業」というAmazonのミッションにある。
インターネットは人々の生活を便利で豊かにした。スマートフォンの普及でそれが個人レベルにまで行き渡った。だが、それによって人々のニーズの全てが満たされたかといえばそうではない。
スマートフォンに向き合いタッチパネルを触れればすぐに欲しい情報、欲しいコンテンツが手に入るのは素晴らしい体験だが、実際には忙しいとき、手が離せないとき、手を使えないとき、スマートフォンに触れてはいけないときもある。
音声であれば、デバイスに触れず操作を考える必要もない。「愚直に究極のUIを探し続けた結果たどり着いたのがVUI」(柳田氏)であったというわけだ。
 音声検索のランキングに影響する3つの要素――SEMrush調査
音声検索のランキングに影響する3つの要素――SEMrush調査 ZOZOとJAL、音声AIアシスタント活用で生み出すそれぞれの新顧客体験
ZOZOとJAL、音声AIアシスタント活用で生み出すそれぞれの新顧客体験 音声の時代に起きること――電通イージス・ネットワーク iProspectのエキスパートが語る
音声の時代に起きること――電通イージス・ネットワーク iProspectのエキスパートが語る Amazon Alexaの「スキル内課金機能」についてアマゾンジャパンのエバンジェリストが説明
Amazon Alexaの「スキル内課金機能」についてアマゾンジャパンのエバンジェリストが説明Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.