コラム
» 2017年01月11日 07時00分 公開

Googleにとっての“良質なコンテンツ”の定義がハックされた結果――「WELQ」後に起こることSEO的視点で再考(1/3 ページ)

粗製乱造の“キュレーションメディア”が批判の末に閉鎖に追い込まれた。質の悪いコンテンツの発信者はもちろん、Googleをはじめとする検索サービスの信頼性をも揺るがせたこの事件の核心をSEOの専門家が考察する。

[中村研太プリンシプル]

 東証一部上場企業であるDeNAが運営する医療系情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、不正確な記事の掲載や記事の盗用があったことを理由に閉鎖した、いわゆる「WELQ問題」。同社は2016年12月7日に記者会見を開いて代表取締役社長兼CEOの守安 功氏や取締役会長の南場智子氏らが謝罪し、WELQだけではなく女性向け大手サイト「MERY」など同社が運営するキュレーションプラットフォーム「DeNA Palette」に連なる合計10のWebメディアを全て休止しました。

 私は、デジタルコンサルティング会社であるプリンシプルでSEOの専門家としてさまざまなサイトの収益向上のためのコンサルティングを行っています。その立場から、「WELQ問題」とは何だったのか、テクニカルな側面から解説したいと思います。


Googleが考える3つの検索意図

 昨今、Googleを使って何か知りたい情報を検索すると、いわゆる「まとめ」「キュレーション」的なコンテンツが上位に表示されることに気が付いている人も多いのではないでしょうか。これは、Googleがこうしたキュレーション的なコンテンツを上位表示するようになったことと、それを知った事業者側が、「キュレーションメディア」「オウンドメディア」といった形でメディアを乱立させ、コンテンツページを量産したことが背景にあります。

 Googleは、ユーザーの検索意図は大きく3種類あると言っています。

  1. ナビゲーショナルクエリ:「Yahoo! JAPAN」「Amazon.co.jp」など特定のサイトへ行くための検索
  2. トランザクショナルクエリ:特定の行動(購入・予約・申し込みなどのトランザクション)の意図を持った検索
  3. インフォメーショナルクエリ:単に何か「情報」を知りたいという検索

 この中で、3つ目の「インフォメーショナルクエリ」については、検索ボリュームが大きい割に収益に直結しないため、もともとWeb上での該当コンテンツ情報は多くありませんでした。また、Googleのアルゴリズム上、上位に表示されるコンテンツには情報量が重視される構造になっていました。そこに目を付けた企業が広告収益を目的とし、(質はともかく)情報量の多いコンテンツを多数そろえたメディアサイトを設立するようになったというのが、WELQ問題の背景にあります。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

インフォメーション