ニュース
Facebook人口推移、日本を含む13カ国で減少、アウンコンサルティング調査:Facebook人口は頭打ち?
アウンコンサルティングは2月19日、世界40カ国を対象にFacebook人口の推移に関する調査結果を発表した。
アウンコンサルティングはFacebook人口の推移及び、人口に対する割合を把握するため、世界40カ国を対象に2013年1月時点での数値を調査した。
2012年9月の数値と比較して、2013年1月時点でFacebook人口が大きく増加している国はベトナム(+42.12%)、ブラジル(+14.09%)、ロシア(+13.10%)、エジプト(+10.49%)などだった。一方、Facebook人口が大きく減少した国はイギリス(−23.53%)、韓国(−12.02%)、日本(−10.97%)などだった。Facebook人口はアメリカでも2.11%微減するなど、40カ国中13カ国において前回比でマイナスとなった。アウンコンサルティングは「いわゆる『Facebook疲れ』やFacebook内の広告がわずらわしいなどの理由により、Facebook人口が頭打ちになっているのではないか」とコメントしている。
■調査概要
GDP上位40カ国、OECD加盟主要国を中心に抽出
調査方法:Facebookが各国に配信できるFacebook広告のリーチ数をもとに集計
調査データ:2013年1月
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
【連載】ARをマーケティングに応用する:第5回 拡張現実の技術を導入するための手順
拡張現実の技術を利用するにはどのような用意や手順が必要になるのだろうか。プラットフォーム選びから公開までの手順を紹介する。「ソーシャルメディアサミット 2013」レポート:アクティブサポートとは「問題を先回りして解決するための手法のこと」
アクティブサポートにはマーケティングとしての価値はあるのか――。「ソーシャルメディアサミット 2013」のパネルディスカッション第3部で行われた議論をレポートする。【連載】ちょっと気になるWebキャンペーン:第5回 IKEAを占拠せよ!――国境を越え、市民運動にまで発展したイケアの“自作自演”キャンペーン
これは、自分が住む島にIKEAがないことを不服に思った女性が、IKEAを直談判で説得し、見事誘致を成功させるまでのストーリーだ。企業のWebコミュニティ運営:花王がクローズ型ユーザーコミュニティにソーシャルログインを採用した理由
花王のネットコミュニティ「GO GO pika★pika MAMA」のリニューアルついてインタビューした記事です。リニューアルに伴って、ソーシャルログインを取り入れた背景やブランド戦略上のネットコミュニティの位置づけなどを聞いています。【連載】WebPRの現場レポート:第1回 PR視点でヤフー・トピックス掲出を目指す
国内最大級のポータルサイトYahoo! JAPANのトップページで注目を集める「ヤフー・トピックス」は、その影響力の大きさから、PRマンにとっては、Webニュース掲載における頂点とも言える存在です。クライアント企業のPRコンサルティング/プランニングを通じ、PR視点でヤフー・トピックス掲載を目指して活動してきた筆者が、“頂点”に近付くための考え方や手法をレポートします。Facebookなどと連携が可能:エリアや時間帯ターゲティングが可能なクーポン管理サービス 、博報堂グループ
博報堂アイ・スタジオなどの博報堂グループは2月4日、電子クーポンなどを一括管理できるサービス「Passbook」上で、クーポンの作成や自動配布ができる「Pass U」を提供開始した。ブランド想起:ソーシャルメディアを使っていて想起するブランドは「ローソン」、gooリサーチ/ループス調査
gooリサーチとループス・コミュニケーションズは1月30日、 「企業のソーシャルメディア活用想起」に関する共同調査の結果を発表した。ソーシャルメディア全体では「ローソン」、Facebookでは「スターバックス」、Twitterでは「NHK」、LINEでは「KFC」が多く想起された。「くまモン」を追い抜いた:半年で自治体日本一になったFacebookアカウント「撮ってくれんね!南島原」の舞台裏
長崎県南島原市は現在、市の自治体Facebookアカウントでは国内最多となる9万3000ものファンを持つ。有名なゆるキャラがいるわけでもない同市のFacebookページがなぜ日本一になることができたのか。同市秘書広報課の伊藤剛氏に話を聞いた。モバイル利用動向調査:企業からスマートフォンに届いたメールをチェックする人は69.3%
D2Cは1月30日、モバイル利用動向を調査した結果を発表した。「スマートフォンでの購買行動」「店舗内でのスマートフォン利用調査」などをレポートしている。【連載】高広伯彦が聞くソーシャルメディアとマーケティングの今後:第4回 ソーシャルメディアはマーケティングの“ブラックボックス”を可視化した――基礎化粧品「RICE FORCE」のFacebookページに学ぶ
ソーシャルメディアの普及によって、広告主である企業がデータを持ち、リアルタイムの分析ツールも簡単に手に入るようになった。基礎化粧品「RICE FORCE」のFacebookページからソーシャルメディアマーケティング運用の基礎を学ぶ。スケダチの高広伯彦氏がアイムのゼネラルマネージャー 山下省三氏に聞いた。