ニュース
サイトの「特売情報」コーナーに店舗から直接投稿ができる機能を追加、クックパッド:店員が特価情報を投稿
クックパッドは2月4日、同社のレシピサイトに店舗から直接、特売品の情報が投稿できる機能を追加すると発表した。
同機能は、クックパッドの「特売情報」コーナーに直接、小売業の店舗などが特売情報を投稿できるというもの。店員が売り場の商品をスマートフォンなどから撮影、投稿することにより、店舗状況に合わせたリアルタイムでの情報発信が可能となる。写真やコメント、レシピを通じ、その店舗ならではの商品情報をユーザーに訴求できる。同機能によってTwitterと連動した店舗登録数/閲覧数のレポートが可能となるなど、ユーザーの反応を見ながら効果の高い販促策が展開できるようになる。この機能は無料で利用できる。
現在、スーパーマーケットチェーンの「たいらや」「タイヨー」「東武ストア」などの店舗が段階的に導入を予定している。クックパッドは「2012年7月のアンケートでは『新聞を購読していない』(チラシが宅配されない)ユーザーが37%いた。クックパッド上での特売情報閲覧に対するニーズは高まっている」とコメントしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 店員が特価情報を投稿:サイトの「特売情報」コーナーに店舗から直接投稿ができる機能を追加、クックパッド
クックパッドは2月4日、同社のレシピサイトに店舗から直接、特売品の情報が投稿できる機能を追加すると発表した。 - 【連載】ARをマーケティングに応用する:第3回 仮想空間で試着できる時代――拡張現実技術のマーケティング応用事例
実物と見間違うほどのAR腕時計「TISSOT」、帰宅途中のビジネスマンが地下鉄のホームで商品を購入できるTESCO(テスコ)のAR事例……。今回は主に海外の拡張現実導入事例を紹介する。 - 【連載】マーケターのための正しいPR会社選び:第2回 PR会社は魔法使いではない!
企業の担当者は、PR会社がメディアでの報道を魔法のように増やしてくれる存在ではないことを肝に銘じて、早い段階から相談をしたり、社内への説明や調整役として動かなければならない。 - エンゲージメントからカスタマーエクスペリエンスへ:ソーシャル時代のマーケティングコンセプト――企業と顧客の関係はより深く、より密接に
購買プロセスを巡る新たな情報流通サイクルの質は、1人ひとりの顧客の「経験の中身」によって決まる。現代のマーケティング担当者は「顧客の経験」を良きものに高める努力を迫られている。企業と顧客の関係はより深く、より密接にならざるを得ない。SDLのアジア/パシフィック地域を統括するバイスプレジデント Hans de Groot氏に「顧客経験」の重要性を聞いた。 - O2Oマーケティング:位置情報の活用による購買、行動体験のロードマップを発表、野村総研
野村総合研究所(NRI)は11月27日、2017年度までの「位置情報の活用による顧客/生活者向けサービスの進化と、そのインパクト」を予測した「ITロードマップ」を発表した。 - スマホマーケティングはいまだ黎明期:実用的なメリットとエンターテインメント性の両立が息の長い取り組みを実現する〜スマートフォンマーケティングのいまとこれから〜
BtoC分野のビジネスを展開する企業においては、将来的にスマホへの対応がコミュニケーション戦略の成否を大きく左右する可能性が高い。 - Webユーザービリティランキング2012<企業サイト編>:使いやすいサイト1位はNTTドコモ、トライベック・ストラテジー評価
トライベック・ストラテジー(以下トライベック)は11月13日、「主要企業Webユーザビリティランキング2012<企業サイト編>」を発表した。ランキング1位は「NTTドコモ」。 - BE ソーシャル! 第1章「そして世界は透明になった」:第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。 - 【連載】海外事例に学ぶマーケティングイノベーション:第2回 地域活性化で雇用創出を――アメックスの小規模店舗支援プログラム「スモールビジネス・サタデー」
アメリカン・エキスプレスが展開した小規模店舗支援プログラム「スモールビジネス・サタデー」の成功は、さまざまなデジタルマーケティング施策の展開と並行して、政治家や地方自治体への地道なロビー活動を地道に行ったことにある。キャンペーンに実態を持たせ、消費者に「自分ごと」と思ってもらうには? - 【連載】今度こそマスターするぞ! データ分析:第4回 マルチチャネルのハイブリッド分析で“儲かる”Webサイトを構築
「Webサイトから生成されるデータ」と「その他の顧客接点から生成されたデータ」を組み合わせて分析することで、Who、Whyの解明が実現する。ポイントは、顧客体験を分析視点の中心に据えること。これまで見えなかった顧客の動きが明らかになる。