第5回 CMO機能を実践しよう〜組織改革のすすめ:【連載】戦略リーダーとしてのマーケティング組織、CMO機能
御社のマーケティング部門は何をマーケティングしているのだろうか? マーケティングを企業としてマネジメントするための処方箋を示す。
1. なぜ今CMO機能なのか
古き良きマーケティングの時代は終わった――。業務用ソフトウエア企業SAPのCMO Jonathan Becker氏は強調する。従来からマーケティングを企業として重視し、CMOを中心にその機能を洗練させてきた企業でも、デジタル時代の現在において、マーケティングの大変革に直面しているという危機感を露わにする。
IBMが1700人以上のCMOに対して行った調査によると、次世代マーケティングに対する準備不足を認識している要因として、71%のCMOが「データ量の飛躍的増加」、68%が「ソーシャルメディア」、65%が「チャネルと伝達手段の増加」と回答している。
しかしながら、日本企業にとっては、デジタル時代という市場環境要因の前に、そもそもマーケティングそのものを再考しなければ成長への道筋が見えづらい、そんな時代になっていると思われる。成熟/縮小均衡市場に対する企業戦略だけでなく、海外新興市場における事業ももちろん、作ったものを売る/開発したサービスを伝えるマーケティングでは立ち行かなくなるからである。これに輪をかけて、企業と顧客との接点が拡散/拡大し、そして常時接続していく、“From 360 to 365”の時代に我々はいる。マーケティングをバリューチェーン全体でマネジメントできるよう見直し、企業成長のために機能させていく仕組み、すなわちCMO機能を構築することが余儀なくされている。
2. マーケティング組織が陥りやすい課題
では現在、マーケティング部門は何をマーケティングしているのだろうか? マーケティングを企業としてマネジメントしたいのにできない、そんな企業の課題として、段階別に以下の3点がよく挙げられる。
(1)組織内課題
プラニング機能を広告会社など外部企業に丸投げし、マーケティング作業部門になっている。具体的には予算実績管理と、生産、開発、営業、広報など社内各部門の調整役にとどまっている。
(2)組織間課題
マーケティング部門がプラニング機能を充分装備してもマーケティングをビジネス構造全体で機能させようとするときに直面する縦割り組織の壁。「第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由」でも指摘しているが、各事業部、研究開発、プロダクト/サービス企画、営業、広報、調査、といった組織がそれぞれの既得業務範囲や決定権を持ち、さらにそこに各事業本部や国/地域の権限が存在する。全社最適視点による統合マーケティングをなかなか仕掛けられない。
(3)権限課題
マーケティング部門が持つ権限が不明確である。最も顕著にみられる例が「社長の口出し」。きっとみなさんもご経験されたことがあるのではないか。分析や議論を重ねて導き出したマーケティング施策が、「うーん違う」と感覚で却下される。あるいは、「ここの店頭はもう少しこうならないか」と細かすぎる言及、「このタレントを使いたい」などマーケティング部の方向性を吹き飛ばす発言。もちろん経験値から導き出される示唆は傾聴すべきであるが、一部の企業のように、社長=CMOである場合を除けばやはりCEOとCMOはうまく役割分担しながら企業成長をリードすべきと考える。また上述の課題は、マーケティング組織の構造や連携の仕組み、組織内の機能役割を設計することでブレークスルーしていくことが可能となる。市場環境変化を考えると、今まさに組織改革に取り組むべきである。
3. 組織設計の全体像〜ビジョンを起点に組織を考える〜
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由
CMOとは何者か? マーケティングドリブン型組織が持ち得る力とは? マーケティングを軸に組織再編を考える松風里栄子氏の新連載。第1回はマーケティング部門が見直される背景および企業の構造再編を阻む要因を整理する。 - 第2回 グローバル企業のマーケティング組織マネジメント
グローバル企業はどのようなマーケティングマネジメントを志向し、チャレンジし、実践しているのか。3人のグローバルCMOへのインタビューを通じて、その要点と課題を考察する。 - 第3回 CEOは「DNAの存続」を志向し、CMOは「適者生存」を追求する
CMOの役割は「環境変化に対し、的確な判断をすること」、つまり、会社をいかに進化させていくか、その答えを見つけ出すことです――。一休のCMO 汲田貴司氏との対談を通して、CMOの真のあり方を考える。 - 第4回 マーケティングと経営の一体化へ――「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の組織変革の取り組み
マーケティングと経営の融合を考えるなら、組織構造に配慮しないわけにはいかない。新会社「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の戦略企画本部長 征矢真一氏に、新組織の設計意図やその目指すところを聞いた。 - 第5回 CMO機能を実践しよう〜組織改革のすすめ
御社のマーケティング部門は何をマーケティングしているのだろうか? マーケティングを企業としてマネジメントするための処方箋を示す。 - 第6回 “The CMO” Jim Stengel氏に聞くマーケティング視点の組織改革
本連載では、CMO機能が企業の戦略リーダーとなるというメッセージをさまざまな角度から発信してきた。連載最終回である今回は、“The CMO”としてマーケティングに携わる方々ならきっとご存知であろうJim Stengel氏に、戦略リーダーとしてのマーケティングのあり方、企業成長の要諦として氏が掲げる“ideal”(理念)の本質を尋ねた。 - 第1回 生活者の“買いたい”気分を創り上げるマーケティングコミュニケーション
企業は「売る視点」に立ってメッセージを発信する。生活者は「買う視点」から企業のメッセージを受信する。企業と生活者のコミュニケーションは理想的な形で成立しているのだろうか? そもそもマーケティングコミュニケーションの理想的な形とは? シナジーマーケティングの工藤浩志氏によるコミュニケーションデザインのための新連載。 - 第2回 コミュニケーション戦略マップ――BSC各視点の因果関係を整理
今回はコミュニケーション戦略マップの概要を紹介します。コミュニケーション戦略のビジョンや目的、達成目標を俯瞰的に捉え、さらには、それらを組織で共有し、共鳴して増幅できる環境を整えるための指針です。 - 第1回 衰退する企業と躍進する企業、違いは「事業定義の仕方」にある
「製品志向」で事業を定義する企業は時代の流れに取り残される。米国の鉄道会社のように――。日本アイ・ビー・エム 永井孝尚氏によるマーケティング原論の第1回。 - 第2回 「多機能/高品質なのに低収益」――間違いだらけの顧客中心主義から抜け出す
ターゲット顧客が必要としていなければ、あえてその要素は切り捨てること。そうしなければ、どの会社も同じような商品を作り、多機能/高品質、かつ低収益な商品を数多く生み出し続けることになる。 - 第1回 統計データから紐解くマーケティングの「デジタルシフト」
コミュニケーションの場がデジタルにシフトしつつあるいま、マーケターにはいったい何が求められるのか。アドビ システムズ 井上慎也氏によるデジタルマーケティング論第1回は各種統計データを元にしたデジタルシフトの現状考察である。