第4回 マーケティングと経営の一体化へ――「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の組織変革の取り組み:【連載】戦略リーダーとしてのマーケティング組織、CMO機能
マーケティングと経営の融合を考えるなら、組織構造に配慮しないわけにはいかない。新会社「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の戦略企画本部長 征矢真一氏に、新組織の設計意図やその目指すところを聞いた。
マーケティングの意義やその役割範囲が広がるにつれて、それは限りなく経営と近づいていく。「第3回 CEOは『DNAの存続』を志向し、CMOは『適者生存』を追求する」では、マーケティングと経営について、CMOやCEOといった人に焦点を絞り、リーダーシップや役割の在り方について議論をした。
今回は組織をテーマにしながら、マーケティングと経営の融合について考える。
2013年1月、サッポロホールディングスの食品飲料事業会社である、サッポロ飲料株式会社と株式会社ポッカコーポレーションが経営統合し、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社として事業を開始する。
2012年10月には、経営ビジョンともに新会社の組織体制が発表された。発表によると、スピードをもって戦略を実行するために、経営戦略部門とマーケティング部門を一体化した「戦略企画本部」を設置する、とある。
今回は、新会社の戦略企画本部長となる征矢真一常務取締役(2013年1月1日付け人事として内定)に、新組織の設計意図、目指すところについてお話を伺った。
経営/マーケティング一体化組織へのチャレンジ
松風 まず、経営戦略部門とマーケティング部門を一体化された目的についてお聞かせください。
征矢 経営の意思決定スピードを上げたい、というのが最大の目的です。今までサッポロ飲料は営業本部の中にマーケティング部がありました。そして社長直轄の別組織として経営企画部がありました。
一方、ポッカは営業とは独立してマーケティング本部がありました。これを2年前マーケティング本部と商品開発本部に再編し、マーケティング本部はいわゆる4P(Product、price、Place、Promotion)を全て束ねて経営を補完することをしっかりやることにしました。実際にはプロダクトは商品開発がやり、セールスは営業が担うわけですが、全体の組み立てはマーケティング本部で行うという意図でした。経営戦略についてはポッカも社長直轄の別組織でした。
この、ポッカにおける新組織が立ちあがってみると、マーケティングと経営の連携がうまくいかないことが分かってきました。マーケティング本部が4Pを束ね、事業ドメインのコア部分の組み立てや意思決定を行うと、結果的に経営戦略はコア事業以外の部分を見ることになって、組織が二重構造状態になりました。しかし、マーケティングの本来の観点から考えると、マーケティング戦略とは、すなわち経営戦略となるはずです。
経営統合後のポッカサッポロでは、この二重構造を解消して経営スピードを上げていこうと考えています。
松風 “ホールディングス”ではまた違うと思いますが、“事業会社”においてはマーケティング部門の役割が深化すると経営戦略部門との二重構造が起こりうるということなのですね。さて、多くの企業のマーケティング責任者が、経営とマーケティングを融合させて企業成長へと脱皮させたいと考えていますが、そこにはいつも、いわゆる「既存組織の壁」「経営者認識の壁」があります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 第1回 CMOが日本の組織に馴染まない理由
CMOとは何者か? マーケティングドリブン型組織が持ち得る力とは? マーケティングを軸に組織再編を考える松風里栄子氏の新連載。第1回はマーケティング部門が見直される背景および企業の構造再編を阻む要因を整理する。 - 第2回 グローバル企業のマーケティング組織マネジメント
グローバル企業はどのようなマーケティングマネジメントを志向し、チャレンジし、実践しているのか。3人のグローバルCMOへのインタビューを通じて、その要点と課題を考察する。 - 第3回 CEOは「DNAの存続」を志向し、CMOは「適者生存」を追求する
CMOの役割は「環境変化に対し、的確な判断をすること」、つまり、会社をいかに進化させていくか、その答えを見つけ出すことです――。一休のCMO 汲田貴司氏との対談を通して、CMOの真のあり方を考える。 - 第4回 マーケティングと経営の一体化へ――「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の組織変革の取り組み
マーケティングと経営の融合を考えるなら、組織構造に配慮しないわけにはいかない。新会社「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」の戦略企画本部長 征矢真一氏に、新組織の設計意図やその目指すところを聞いた。 - 第5回 CMO機能を実践しよう〜組織改革のすすめ
御社のマーケティング部門は何をマーケティングしているのだろうか? マーケティングを企業としてマネジメントするための処方箋を示す。 - 第6回 “The CMO” Jim Stengel氏に聞くマーケティング視点の組織改革
本連載では、CMO機能が企業の戦略リーダーとなるというメッセージをさまざまな角度から発信してきた。連載最終回である今回は、“The CMO”としてマーケティングに携わる方々ならきっとご存知であろうJim Stengel氏に、戦略リーダーとしてのマーケティングのあり方、企業成長の要諦として氏が掲げる“ideal”(理念)の本質を尋ねた。 - 第1回 生活者の“買いたい”気分を創り上げるマーケティングコミュニケーション
企業は「売る視点」に立ってメッセージを発信する。生活者は「買う視点」から企業のメッセージを受信する。企業と生活者のコミュニケーションは理想的な形で成立しているのだろうか? そもそもマーケティングコミュニケーションの理想的な形とは? シナジーマーケティングの工藤浩志氏によるコミュニケーションデザインのための新連載。 - 第2回 コミュニケーション戦略マップ――BSC各視点の因果関係を整理
今回はコミュニケーション戦略マップの概要を紹介します。コミュニケーション戦略のビジョンや目的、達成目標を俯瞰的に捉え、さらには、それらを組織で共有し、共鳴して増幅できる環境を整えるための指針です。 - 第1回 衰退する企業と躍進する企業、違いは「事業定義の仕方」にある
「製品志向」で事業を定義する企業は時代の流れに取り残される。米国の鉄道会社のように――。日本アイ・ビー・エム 永井孝尚氏によるマーケティング原論の第1回。 - 第2回 「多機能/高品質なのに低収益」――間違いだらけの顧客中心主義から抜け出す
ターゲット顧客が必要としていなければ、あえてその要素は切り捨てること。そうしなければ、どの会社も同じような商品を作り、多機能/高品質、かつ低収益な商品を数多く生み出し続けることになる。 - 第1回 統計データから紐解くマーケティングの「デジタルシフト」
コミュニケーションの場がデジタルにシフトしつつあるいま、マーケターにはいったい何が求められるのか。アドビ システムズ 井上慎也氏によるデジタルマーケティング論第1回は各種統計データを元にしたデジタルシフトの現状考察である。