連載
英国王女誕生の瞬間を顧客と共有した各ブランドの“素早い仕事”:【連載】ちょっと気になるWebキャンペーン 第59回
英国のシャーロット王女誕生に湧く世界の祝福ムードにいち早く反応した有名企業・ブランドのソーシャルメディアでの取り組みを紹介する。
「ちょっと気になるWebキャンペーン」バックナンバー
- ヘイトスピーチを逆手に取る――米移民擁護団体のクールな「反トランプ」キャンペーン
- 世界が終わるまであと何日? 最新RPGの世界観を実在する町でシミュレート
- 3Dプリンタで「これから5カ月の自分」の分身を作成、やる気を引き出す米フィットネスクラブのキャンペーン
- 「ぼっち」のバレンタインデー回避へ、花を贈るべき相手をライブ動画で探し出せ!
- テロ危機迫るヤバイ街? ブリュッセルの現在を(通りすがりの人に)直接電話で聞いてみよう
- 一年の計は「旅」にあり 大手旅行予約サイト「Booking.com」の新年キャンペーン
- 年間プロモーション予算の全てをKickstarterに投入、スタートアップ支援と自社ブランディングの“一石二鳥”
- COP21に参加した世界のリーダーへ、地球への思いをTwitterで直訴
- クリスマスはMAXハイテンション? それとも普通に? IKEAの“選べる”動画広告
- ハリウッドにおける男女格差の議論がフィギュアの世界に飛び火? ある玩具メーカーが仕掛けた動画が話題に
2015年5月2日、英国キャサリン妃が王女である第2子を出産した。
英国では王女の名前に注目が集まり、「シャーロット」に決まった際には、日本でも朝の連続ドラマで活躍した同名の女優がコメントを発表するなど、大いに話題になっている。
世界中の祝福ムードに“うまく乗った”企業やブランドもある。米P&Gのおむつブランドの「Pampers」は、キャサリン妃が退院した翌3日に、YouTubeである動画を公開した。
関連記事
- 2015年のソーシャルメディアは「動画」で覇権争いが勃発
- Facebook好む国内企業:国内主要企業のソーシャルメディア利用率、世界主要企業に出遅れ
- ブランドコンテンツは国境を超えて拡散する
- ソーシャルメディア活用、うまくいく企業と“炎上”企業の違いは?(TechTargetジャパン)
その日に生まれた子どもの誕生の瞬間を収録
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
【連載】海外事例に学ぶマーケティングイノベーション:第23回 2015年のソーシャルメディアは「動画」で覇権争いが勃発
Social@Ogilvy EMEA社長 Marshall Manson氏とO&M LondonのソーシャルメディアディレクターJames Whatley氏が、ソーシャルメディアの2014年まとめと2015年の予測に関するレポートを紹介している。今回はここから2015年にマーケターが備えるべき点を考察してみたい。Facebook好む国内企業:国内主要企業のソーシャルメディア利用率、世界主要企業に出遅れ
あとらす二十一は1月31日、国内と世界の主要企業のソーシャルメディア公式アカウントの利用率を独自に調査した調査結果を発表した。【レポート】Social Matters:ブランドコンテンツは国境を超えて拡散する
BrandedとSocial@Ogilvy(ソーシャル・アット・オグルヴィ)が主催するアジア最大規模のソーシャルメディアマーケティングのカンファレンス「Social Matters」が今年2度目となるイベントを香港で開催した。海外のソーシャルメディアマーケティングの潮流から興味深いトピックスをピックアップしてレポートする。ソーシャルメディア活用、うまくいく企業と“炎上”企業の違いは?(TechTargetジャパン)
今日、ビジネスにおけるソーシャルメディアの分野では誰もが専門家になり得るが、うまくいく企業とそうでない企業を分けるものは何なのだろうか