企業Facebookのファンは非ファンより平均2.5〜3倍、ファン企業の商品を買う―トライバルメディアハウス調査:Facebookマーケティングの効果
トライバルメディアハウスは1月11日、JALとローソンの Facebook公式アカウントにおける「ブランド名の想起率」「好意度」「購入(利用)意向」「他者への推奨意向」「LTV(ライフタイムバリュー)」などについて、同アカウントのファンと非ファンの数値を比較した調査結果を発表した。
JALとローソンのFacebookのファンと非ファンの比較では、「ブランド名の想起率」「好意度」「利用(購入)意向」において、ファンの方が非ファンよりもJALでは2倍程度、ローソンでも1.3倍から3倍程度高い傾向を示した。両社ともにFacebookページのファンには優良顧客が多く含まれている結果となった。
エンゲージメントが高いファンと低いファンを比較したところ、エンゲージメントが高いファンの方が「ブランド名の想起率」「好意度」「利用(購入)意向」の各項目において、4ポイントから9ポイント程度、高くなる傾向が見られた。
LTV(ライフタイムバリュー)の比較では、ファンは非ファンと比較して平均2.5〜3倍程度、購入量が多かった。ファンの中でもエンゲージメントの高さと購入量は相関関係にあるという結果となった。
※ アンケート回答者のうち、Facebookページの投稿に対する「いいね!」回数が上位20%のファンを「エンゲージメントが高いファン」、下位20%のファンを「エンゲージメントが低いファン」と定義。
※ ファンの購入量、エンゲージメントが低いファンの購入量、エンゲージメントが高いファンの購入量は、非ファンの購入量を1.00として、それに対する割合で算出。
また、Facebookページのファンになってからの意識/態度変容において、以前よりブランドが好きだったファンは、より一層ファン化が進む傾向にある。もともと好意度がそれほど高くないユーザー(Facebookページのファンになった理由が「そのブランドが好きだから」以外のユーザー)でも、Facebookアカウントのファンになることにより、一定の割合で、商品/サービスに興味を持ち、購入を検討する機会が増える、という結果となった。
■調査概要
調査目的:Facebookページのマーケティング効果の把握およびKGI測定
調査対象:
(1)Facebookページのファン(各社のFacebookページ内で募集)
(2)Facebookページの非ファン(インターネットリサーチ会社のモニターから抽出)
※各社のターゲット層(航空機利用者、コンビニエンスストア利用者)が対象
サンプル数:JAL(ファン1234人、非ファン500人)、 ローソン(ファン3233人、非ファン500人)
調査手法:インターネット調査
調査期間:2012年11月20日〜12月5日
調査設計、ページファンの実査、全データの集計/分析をトライバルメディアハウスとインデックス・アイが担当。非ファンの実査はクロス・マーケティングが担当。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
世界1万8000人にアンケート:「日本人はソーシャルメディアに接している時間が世界24カ国中最も短い」――イプソス調査
イプソスは1月10日、ソーシャルメディアの各国利用について、24カ国約1万8000人を対象に実施した調査結果を発表した。70%以上の人々が日常的にソーシャルメディアを利用しており、利用時間は1日平均3.6時間であった。人気調査データをランキングで紹介:Amebaユーザーの83%、「選挙に行く予定」だった〜調査データランキング〜
「調査のチカラ」で人気がある調査データを紹介します。「話題注目商品2012」や「主婦の買い物と買い物弱者に関する調査」がランクインしました。施策を打たないリスク:コンテンツマーケティングに関する7つの間違った神話
あなたがコンテンツマーケティングを実施「しない」理由は何でしょうか。「ターゲット」「予算」「組織」「時間」「ソーシャルメディア」などさまざまだと思いますが、この記事を読んだら気が変わるかもしれません。人気調査データをランキングで紹介:就活でチェックしたいサイトは「Facebook」(61%)〜調査データランキング〜
「調査のチカラ」で人気がある調査データを紹介します。「クリスマスホームパーティ実態調査」や「女子中高生が選ぶ『ケータイ流行語大賞』」がランクインしました。Facebook戦略策定の勘所:リクルートSUUMOから学ぶ、Facebookの使い方5つのポイント(後篇)
リクルートSUUMOのFacebookページ運用についてインタビューした記事です。効果算出の考え方だけではなく、ブランド戦略の中でのソーシャルメディアの位置づけ、TVCMとの連携の仕方などを聞いています。今回は後篇です。【連載】戦略リーダーとしてのマーケティング組織、CMO機能:第5回 CMO機能を実践しよう〜組織改革のすすめ
御社のマーケティング部門は何をマーケティングしているのだろうか? マーケティングを企業としてマネジメントするための処方箋を示す。Facebook戦略策定の勘所:リクルートSUUMOから学ぶ、Facebookの使い方5つのポイント(前篇)
リクルートSUUMOのFacebookページ運用についてインタビューした記事です。効果算出の考え方だけではなく、ブランド戦略の中でのソーシャルメディアの位置づけ、TVCMとの連携の仕方などを聞いています。まずは前篇をどうぞ。【連載】日本経済を変えるスマートデバイスマーケティング:第1回 スマートデバイスの爆発的な普及とマーケティングの可能性
連載「日本経済を変えるスマートデバイスマーケティング」第1回は、スマートデバイスの市場規模やスマートデバイスマーケティングの基礎となる要素を整理する。ソーシャルCRM分野での業務提携:ホットリンクがセールスフォースおよびシナジーマーケティングと資本業務提携
ホットリンクは12月6日、セールスフォース・ドットコム(セールスフォース)およびシナジーマーケティングと資本業務提携を結んだと発表した。ソーシャルCRM領域へのビジネス展開を目的とする。【連載】O2Oプロモーションの新たな潮流:第3回 国内企業のNFC活用プロモーション最新事例
第1回では、国内のO2Oプロモーション事情やNFCを活用したプロモーションとその効果を、また第2回ではNFCの基礎知識や海外でのNFCを活用したO2Oの最新展開について紹介した。当コラムの最終回となる今回は、今後日本でも普及が予想されるNFC対応スマートフォンを連携させた国内企業のO2Oの取り組みを紹介する。