「日本人はソーシャルメディアに接している時間が世界24カ国中最も短い」――イプソス調査:世界1万8000人にアンケート
イプソスは1月10日、ソーシャルメディアの各国利用について、24カ国約1万8000人を対象に実施した調査結果を発表した。70%以上の人々が日常的にソーシャルメディアを利用しており、利用時間は1日平均3.6時間であった。
イプソスが世界24カ国で約1万8000人を対象に実施した調査によると、70%以上の人々が日常的にソーシャルメディアを利用していることが分かった。また、ソーシャルメディアを利用する人々は、1日平均3.6時間をソーシャルメディア活動に費やしているとも明らかになった。これは、睡眠時間を除く1日の活動時間の25%以上にも上る。年齢別では、最もソーシャルメディアに時間を費やしているのは35歳以下の層で、1日の平均は4.2時間。35歳〜49歳では3.1時間、50歳以上では2.8時間であった。
国別の平均を見ると、最も利用時間が長い国はインドネシアとサウジアラビアで5.1時間だった。「トルコ」(4.9時間)、「アルゼンチン」(4.7時間)、「ロシア」(4.6時間)がその後に続く。
日本の結果を見てみると、ソーシャルメディアに費やす時間は1日平均2.3時間で24カ国中最低だった。年齢別では世界と同様、35歳以下の層が最長で2.5時間、それ以上の層では差が見られなかった(35〜49歳、50歳以上でそれぞれ2.2時間)。男女別には、男性よりも女性の方が平均利用時間が長いという結果だった(男性2.1時間、女性2.5時間)。
調査概要
実施時期:2012年11月6日〜20日
調査手法:イプソスのオンラインパネルシステムにより世界24カ国で毎月実施するGlobal@dviser調査
対象国(24カ国):アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリー、インド、インドネシア、イタリア、日本、メキシコ、ポーランド、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、韓国、スペイン、スウェーデン、トルコ、米国
対象者:カナダ及び米国では18歳〜64歳、その他各国では16歳〜64歳の対象者1万8003人各国1000人以上が回答。なお、アルゼンチン、ベルギー、インドネシア、メキシコ、ポーランド、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、韓国、スウェーデン、トルコでは各国500人以上
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【連載】高広伯彦が聞くソーシャルメディアとマーケティングの今後:第2回 AIDMAの「I」(Interest:関心)を大きくするため――日清のソーシャルメディアマーケティング
ソーシャルメディアマーケティングにおいて非常に重要なテーマである「エンゲージメント」をどう考えるか。日清食品のマーケティング部 三宅隆介氏は「興味を持ってもらうこと」と定義する。つまり、AIDMAの「I」(Interest:関心)だ。 - 【連載】インターネット時代の企業PR:第5回 ペイパーポストが「ナシ」な理由 〜成果指標と情報流通構造から考える〜
ペイパーポストとは、企業がブロガーに金銭を渡し、企業の情報をブログに掲載させるサービスのこと。確かにこういったものを利用すれば、簡単に企業の情報を多数のブログに取り上げてもらうことができます。しかし、それが何になるのでしょうか? - 【連載】コミュニケーションデザインのための戦略フレームワーク:第6回 プロセスの視点 〜お客さまの心を動かすコミュニケーションデザインのためのフレームワーク〜
今回お話しするマーケティングコミュニケーション活動におけるプロセスの視点では、お客さまの心を動かすコミュニケーションデザインのケーパビリティを高めるためのフレームワークやコミュニケーションデザインの進め方、そして進める上でのポイントやコツを紹介します。 - ソーシャル×商品開発:“遊ぶ心”のある企画設計が生活者の積極的な参画を促す
従来の生活者参加型商品開発は、あくまでも企業が主体であり、生活者は企業の求めに応じて情報を提供するというかたちが一般的であった。しかし、“ソーシャル時代”においては、企業と生活者が同じ地平に立って、“一緒に商品を創り上げる”取り組みが加速している。生活者の積極的な参加を促す仕組みづくりが、成功のカギとなると言えるだろう。 - 人気調査データをランキングで紹介:Amebaユーザーの83%、「選挙に行く予定」だった〜調査データランキング〜
「調査のチカラ」で人気がある調査データを紹介します。「話題注目商品2012」や「主婦の買い物と買い物弱者に関する調査」がランクインしました。 - 施策を打たないリスク:コンテンツマーケティングに関する7つの間違った神話
あなたがコンテンツマーケティングを実施「しない」理由は何でしょうか。「ターゲット」「予算」「組織」「時間」「ソーシャルメディア」などさまざまだと思いますが、この記事を読んだら気が変わるかもしれません。