連載
何のためのPDCA? PDCAサイクルの手前を設計することの大切さ:【連載】小川 卓の高速PDCA“超”入門 第1回(1/3 ページ)
Webアナリスト小川 卓氏が再びITmedia マーケティングに帰ってきてくれました。今回は「そもそも何のPDCAを回すのか」をテーマに、より原点に近いところからPDCAの考え方を深めていきます。
「小川 卓の『高速PDCA』入門」(バックナンバーはこちら)では、PDCAが必要な理由と回らない理由、また、回らない理由への対処法について、事例を交えて紹介してきました。ここで紹介したのは「何のPDCAを回すのか」が既にしっかり決まっている場合に有効な方法です。しかし、その前提が決まっていない、あるいは正しく設定されていない場合、本来必要がないところでPDCAを回そうと、せっかくの取り組みが空回りしてしまう可能性があります。
今回の連載(全4回)では、「何のためにPDCAを回すのか」というテーマについて、どのように整理すればよいかを紹介します。最初の2回は筆者の考え方と具体的な進め方を、そして、後半の2回では実際にPDCAを回している企業に聞いた設計例や考え方をインタビュー形式で紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 成果につながる考え方:エキスパートが語る「高速PDCA」の回し方――シナリオ設計から組織と仕組み作りまで
PDCAの重要性は頭では理解していても実践が難しいと悩むWeb担当者へ、シナリオ設計から組織と仕組み作りまで実践的なノウハウを紹介する。 - 【連載】小川 卓の「高速PDCA」入門 最終回:ベネッセの事例が教える「大きな組織で高速PDCAを回すコツ」
高速PDCAを実践してWebサイト改善に取り組む先進企業へのインタビュー第2弾。今回はベネッセコーポレーションの担当者に話を聞きました。 - 【連載】小川 卓の「高速PDCA」入門 第3回:新規Webサイトで「いきなり高速PDCA」は可能か?――「THEO」の事例に学ぶ
高速PDCAの実践に先進企業はどう取り組んでいるのか。今回は実際に筆者がWebサイト改善に関わったお客さまの事例について、対談形式で紹介します。 - 【連載】小川 卓の「高速PDCA」入門 第2回:「できない理由」をつぶして高速PDCAを実現するための具体的な取り組み
勝手には回ってくれないPDCAを組織の中で回すためにはどうすればいいのか。今回は、具体的な取り組みについて紹介します。 - 【連載】小川 卓の「高速PDCA」入門:PDCAは「勝手には回らない」――もっともな事実とその理由
成功するWebサイト運営に王道なし。ユーザーニーズを敏感に察知し、日々改善を怠らないことが何より重要です。とはいえ、そうしたサイクルを安定的に回すこと自体、簡単ではありません。どうすればいいのでしょうか。