第3回 BtoBビジネスにおけるリードナーチャリングで大切な4つの姿勢と5つの仕組みについて:【連載】実践したくなるBtoBマーケティングの設計とポイント
BtoCの耐久消費財ビジネスと違いBtoBビジネス全般においてリードナーチャリングに取り組む上で、どのような点に気をつけていけば良いのでしょうか。それは、供給側の企業ステージの進化に伴い、「見込み客」に対する注力すべき点が変化する、という点です。
関連キーワード
見込み客 | リードジェネレーション | ナーチャリング | B2B | マーケティング | 実践したくなるBtoBマーケティングの設計とポイント | ダイレクトメール | シナジーマーケティング
リードナーチャリングとは、供給者側からコンタクトする許可をいただいた個人や法人へ段階的にコンタクトを行うことで、徐々に購入意欲を高めていくための見込み客育成プロセスです。「BtoBビジネスにおけるリードナーチャリング」と題しているからには、BtoCとBtoBのリードナーチャリングにはどのような違いがあるのか興味を持たれた読者の方もおられるのではないでしょうか。それには、BtoCビジネスにおける消耗品と耐久消費財に対するリードナーチャリングの違いについて解説する必要があります。
消耗品に関しては、需要者が広告に接することで生じる心理的な欲求に基づいて製品を購入することがしばしばあります。例えば店舗のPOP広告で衝動買いするのがそれにあたります。その場合にはリードナーチャリングの適用場面はほとんどありません。一方で、耐久消費財(例えばTVやエアコンや冷蔵庫など)に関しては、必要性に基づいた購入となるため、広告に接しただけで対象品の購入を即決することはさほど多くありません。このようにBtoCビジネスにおいても耐久消費財に関してはリードナーチャリングの適用場面があります。
では、BtoCの耐久消費財ビジネスと違いBtoBビジネス全般においてリードナーチャリングに取り組む上で、どのような点に気をつけていけば良いのでしょうか。それは、供給側の企業ステージの進化に伴い、「見込み客」に対する注力すべき点が変化する、という点です。
各ステージで注力すべきことを見ていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メーカーが代理店の販売/営業活動を支援:シンフォニーマーケティング、メーカーと代理店をつなぐ「Partner Focus」の提供を開始
BtoB向けマーケティングを支援するシンフォニーマーケティングは12月17日、メーカーと特約店/代理店との関係を強化する新サービス「Partner Focus(パートナーフォーカス)」の提供を開始した。 - 【連載】モダン・マーケティングの時代:ナーチャリング(見込み客の育成)で営業チームを武装する
Oracle|Eloqua のブログ「IT'S ALL ABOUT REVENUE」のエントリー群などから、BtoBマーケティングに関するトピックを翻訳してお届けします。今回はリードナーチャリングとコンテンツ戦略のポイントを紹介します。 - リードナーチャリング勉強会 レポート:庭山一郎氏、小柴豊氏が語る――マーケティング新時代:リードマネジメントからデマンドジェネレーションへ
Nexalが主催する「リードナーチャリング勉強会(ver2013秋)」が11月15日、東京・千代田区で開催された。Nexal 代表取締役 上島千鶴氏をモデレーターに、シンフォニーマーケティング 代表取締役 庭山一郎氏とアイティメディア リード研究所 所長 小柴豊氏がリードマネジメントに関わる課題と解決策を論じた。 - 協業:ガイアックス、イノーバと共同でBtoB企業のインバウンドマーケティング支援事業を開始
ガイアックスは4月5日、同社が提供するBtoB企業向けインバウンドマーケティング支援事業「INBOUND」において、コンテンツマーケティング支援事業を展開するイノーバと協業すると発表した。 - 【連載】リードナーチャリングは顧客のキモチに立って:第6回 今日からできるリードナーチャリング施策の振り返り方
今回は、リードナーチャリング施策の「振り返り方」を取り上げます。日本では、まだまだ取り組み事例が少ないリードナーチャリング。それゆえに、「振り返り方」も一般的に浸透しているとは言えません。リスティング広告やバナー広告などの「CPA重視型施策」とは違い、リードナーチャリングならではの振り返り方が存在します。 - 【連載】リードナーチャリングは顧客のキモチに立って:第5回 「売るしくみ」と「売れるしくみ」は何が違うのか
「売れるしくみ」とは、受注に至るまでに顧客に対する共感や納得感/信頼感を高めていくことを重視する「農耕型マーケティング」の考え方のことなのである。 - 【連載】日本の未来を切り拓くBtoBマーケティング:第7回 BtoBマーケティングの効果測定と評価――お勧めのKPIはCPLとCPO
私がクライアントにお勧めしているKPIは「CPL(Cost Per Lead:見込み客獲得単価)」と「CPO(Cost Per Opportunity:有望見込み客獲得単価)」である。 - 【連載】日本の未来を切り拓くBtoBマーケティング:第6回 マーケティングを強化するための組織と人選
日本企業の弱点はマーケティング部門の機能不全にあり、特に「デマンドジェネレーション」(営業案件創出)の仕組みの欠如は深刻なのである。 - 【連載】実践したくなるBtoBマーケティングの設計とポイント:第2回 「勝ちパターン」を定義するファネル設計
今回はBtoBビジネスにおけるファネル設計のポイントを説明します。需要者側で発生する4つの「不」(「不信」「不要」「不適」「不急」)に着目し、これらの「不」を排除する具体的な方法を紹介します。 - 【連載】リードナーチャリングは顧客のキモチに立って:第4回 ユーザー視点で考える、“貴社の展示会施策の成果が上がらない理由”
展示会への出展を瞬間風速的ではなく、中長期的なスパンで「(顧客を)育てる/自社製品に徐々に振り向いてもらう」機会と捉え直すことができれば、その場で接点を持ちえた全ての名刺情報が「資産=未来の顧客」となり得るはずだ。